スポンサーリンク

PR 仏像の基礎知識

仏像の顔の特徴(形や表情)をイラストで解説

仏像の顔には、さまざまな特徴をもつものがあります。

たくさんの顔や目があるもの、ほほ笑んでいるもの、激しく怒っているもの……など。

これらの「形」や「表情」には、どのような種類や意味があるのでしょうか?

仏像せんせい
仏像せんせい
イラストを交えながら、やさしく解説していきます。

「十一面観音の顔の表情」については、十一面観音とは > 11の顔にて解説しています。

1.仏像の顔の形

(1)おでこのホクロ(白毫)

白毫

白毫(阿弥陀如来)

おでこの真ん中にあるホクロのようなものは、じつは1本の白い毛(長さ4.5mほど)が丸まったもの。

これを白毫(びゃくごう)といい、世の中を照らす光を放つとされています。

実際には「水晶」や「真珠」などの宝石が使われており、ろうそくや自然の光が当たるとキラリと光ります。

白毫はさとりを開いた如来に共通する特徴ですが、菩薩にも多く見られます。

(2)第三の目

仏眼

第三の目(愛染明王)

如来のおでこに白毫がついているのに対し、明王のおでこには縦長の形をした第三の目(だいさんのめ)がついています。

第三の目は仏眼(ぶつがん)ともよばれ、真実を見抜く力をもつとされています。

菩薩天部の一部にも見られます。

(3)耳にあいた穴

耳にあいた穴

耳にあいた穴(阿弥陀如来)

仏像のモデルであるお釈迦しゃかさま(=釈迦如来)は、もともとはインドの王子であったため、かんむりやピアスなどの豪華なアクセサリーを身につけています。

そのなごりとして、如来菩薩の耳たぶには、大きな穴(ピアスのあと)があいています。

また、如来が「恐ろしい姿」に変身した明王にも、この穴が見られます。

【耳に穴があいている主な仏像】

(4)首のしわ(三道)

三道

三道(阿弥陀如来)

首に刻まれた3本のしわを、三道(さんどう)といいます。

三道は如来に共通する特徴であり、「さとり」にいたるまでの3つの段階を表しているといわれています。

しわが2本や4本などの例外もあり、菩薩明王にも多く見られます。

(5)多くの顔と腕(多面多臂)

多面多臂

三面八臂(降三世明王)

多くの顔と腕をもつ姿を多面多臂(ためんたひ)といい、さまざまなバリエーションがあります。

1つの顔と4本の腕をもつ一面四臂孔雀明王)、3つの顔と6本の腕をもつ三面六臂阿修羅)、6つの顔・6本の腕・6本の足をもつ六面六臂六足大威徳明王)など。

なかでも、千手観音はもっとも多くの顔と腕をもち、十一面四十二臂の姿をしています。

多面多臂は、如来を除くあらゆる種類の仏像に見られます。

2.仏像の表情

(1)無表情(半眼)

半眼

半眼(釈迦如来)

仏像の多くは無表情で、どこを見ているのかわからない「半開きの目」をしています。

この目つきのことを半眼(はんがん)といい、心が深く静まった瞑想めいそうの状態を表しています。

さとりを開いた如来や、さとりをめざして修行中の菩薩に見られる特徴です。

【半眼の主な仏像】

(2)優しい表情(慈悲相、アルカイックスマイルなど)

A.慈悲相

慈悲相

慈悲相(雲中供養菩薩)

人びとを救おうとする優しい表情を、慈悲相(じひそう)といいます。

慈悲相は半眼と同じく瞑想めいそうの表情でもあり、こちらも如来菩薩に多く見られます。

仏像せんせい
仏像せんせい
「半眼」と「慈悲相」は、セットで表れることが多いです。

【慈悲相の主な仏像】

B.アルカイックスマイル

アルカイックスマイル

アルカイックスマイル(弥勒菩薩

慈悲相の中でも、感情をおさえてほほ笑んでいる表情を、アルカイックスマイルといいます。

わずかに引き上げた口もとが特徴であり、古拙の微笑み(こせつのほほえみ)ともよばれます。

飛鳥時代(592~710年)の如来菩薩に多く見られます。

補足

アルカイックスマイルは、もともとは古代ギリシアの「アルカイック時代」(紀元前6世紀ごろ)の彫刻に見られる表情をさす言葉。

C.美しい表情

美しい表情

吉祥天

美と繁栄の女神である吉祥天や、子どもの守り神である鬼子母神などが、美しい表情をしています。

D.にっこり笑った表情

にっこり笑った表情

恵比寿天

七福神のメンバーや、夫婦円満をもたらす歓喜天などが、にっこり笑った表情をしています。

【にっこり笑った表情の主な仏像】

(3)恐ろしい表情(忿怒相)

忿怒相

忿怒相

怒った顔の表情を忿怒相(ふんぬそう)といい、人びとを力ずくで導く明王に共通して見られます。

同じ忿怒相でも、軽くにらんだものから大きく口を開けたものまで、怒りのレベルはさまざま。
ただ怖いだけでなく、その表情の下には、人びとを救おうとする「優しさ」が隠れています。

よろいかぶとに身を固めた武神形の天部ほとけと神が合体した垂迹神、あの世の裁判官である十王などにも多く見られます。

(4)りりしい表情

りりしい表情

広目天

キリっとした目つきのりりしい表情は、釈迦如来を脇からサポートする梵天帝釈天や、仏教の世界の四方を守る四天王などに見られます。

ちなみに、如来菩薩は基本的には慈悲相ですが、りりしく見えることもあります。
(りりしい表情をしたものも、実際にはある)

仏像せんせい
仏像せんせい
仏像の表情は「制作者の技術」や「見る人の感性」によっても違ってくるため、線引きは難しいのです。

【りりしい表情の主な仏像】

(5)動物の顔

動物の顔

鳥の顔(迦楼羅)

仏像の中には、動物の顔をした珍しいものもあります。

鳥の顔をした迦楼羅や、鬼の顔をした風神・雷神など、天部の一部に見られます。


解説は、以上です。

「十一面観音の顔の表情」については、十一面観音とは > 11の顔にて解説しています。

サイト内検索

メニュー

-仏像の基礎知識

error: Content is protected !!