スポンサーリンク

PR 天部

福禄寿とは | 仏像入門ドットコム

福禄寿立像

福禄寿

福禄寿(ふくろくじゅ)を簡単に

  • 福禄寿とは、「3つの幸せ」をもたらす福の神。
  • 白いひげをのばした仙人の姿をしている。
  • 七福神のメンバーの一員。

1.福禄寿とは

福禄寿(ふくろくじゅ)とは、「3つの幸せ」をもたらす福の神。
七福神のメンバーです。

福禄寿は、もともとは道教という教えの中で生まれた神さまであり、古代中国の仙人がモデルであるといわれています。

道教(どうきょう)とは

古代中国で生まれた、多くの神々をあがめる宗教。
不老長寿を願う神仙思想しんせんしそう、呪術、風水、易学えきがくなどのさまざまな哲学や技術からなる。

(道教においては)「福」「禄」「寿」という3文字には、次のような意味があるとされています。


  1. ・・・幸福(子宝に恵まれる)

  2. ・・・封禄ほうろく(お金に恵まれる)
  3. 寿
    ・・・長寿(長生きできる)

この3つの幸せが神さまとなって現れたものが福禄寿であり、子孫繁栄・金運・長寿などのご利益をもたらします。

仏像せんせい
仏像せんせい
「福」「禄」「寿」は多くの人が望む“平凡な幸せ”であり、決して並外れたものではありません。
福禄寿という仙人は、必要以上に欲張らなければ幸せになれると教えてくれています。

福禄寿はのちに日本に伝わり、室町時代(1336~1573年)以降、七福神のメンバーに名を連ねるようになります。

同じ七福神である寿老人と姿も性格もそっくりであるため、寿老人と同じとみなされたり、取り違えられたりすることがあります。

2.姿かたち

福禄寿立像

福禄寿立像

背が低くて頭は長く、白いひげをのばした仙人の姿で表されます。

左手に経巻、右手につえを持ちます。
(つえに経巻がくくりつけられていることもある)

長寿のシンボルであるツルカメを引き連れている像もあります。

仏像せんせい
仏像せんせい
福禄寿と寿老人は同じ仙人の姿をしているため、間違えやすいですが、見分けるポイントは次の3つ。
 
福禄寿と寿老人の姿の違い
 福禄寿寿老人
①かぶりもの頭巾ずきん
②持ち物
つえ
経巻ヒョウタン、桃、うちわ
③引き連れる動物ツル、カメシカ

※2神の姿かたちについての絶対的なルールは無いため、例外も多くあります。

3.福禄寿のなかま

(先ほど書いたように)福禄寿は、福の神として知られる七福神(しちふくじん)のメンバーの一員です。

七福神には、福禄寿のほかに以下のメンバーがいます。

七福神
あわせて読みたい七福神とは | 仏像入門ドットコム

七福神(しちふくじん)を簡単に 七福神とは、7つの幸せをもたらす「おめでたい神さまたち」。 海のかなたから宝船たからぶねに乗ってやってくる。 「七福神めぐり」という風習が、今でも盛んに行われている。

続きを見る

4.ご利益

5.有名な像とお寺(神社)

  • 福禄寿立像/東覚寺とうがくじ(東京都北区)
  • 面掛めんかけ福禄寿/御霊神社ごりょうじんじゃ(神奈川県鎌倉市坂之下)
  • 福禄寿立像/赤山禅院せきざんぜんいん(京都)
  • 福禄寿立像/長久寺ちょうきゅうじ(大阪府大阪市)
  • 福禄寿立像/長林寺ちょうりんじ(兵庫)

福禄寿のお面をまつる神社

鎌倉七福神の一つである「御霊神社」には、「面掛福禄寿」とよばれる福禄寿のお面が仏像と同じようにまつられている。
この神社で毎年9月18日に行われる、男たちが奇妙なお面をかぶって町を練り歩く伝統行事(面掛行列めんかけぎょうれつ)では、面掛福禄寿の実物も登場する。

サイト内検索

メニュー

-天部

error: Content is protected !!