スポンサーリンク

PR 明王

大威徳明王とは | 仏像入門ドットコム

大威徳明王騎牛像

大威徳明王

大威徳明王(だいいとくみょうおう)を簡単に

  • 大威徳明王とは、大きな「水牛すいぎゅう」に乗っている明王。
  • あらゆる悪を打ち倒すのが役割。
  • 五大明王のメンバーの一員。

1.大威徳明王とは

大威徳明王(だいいとくみょうおう)とは、大きな「水牛すいぎゅう」に乗っている明王
6本の足をもつことから、六足尊(ろくそくそん)ともよばれます。

大威徳という名前は、ヤマーンタカという古代インドの言葉が語源となっています。
ヤマーンタカには「死神ヤマをも倒す者」という意味があり、それが発展して大威徳(大きな威力をもつ者)とよばれるようになりました。

動きにくいどろの中を突き進む水牛は「困難に打ち勝つたくましさ」を表すことから、大威徳明王には悪を打ち倒す役割があるとされています。

また、敵を倒すための密教の儀式「大威徳調伏法(だいいとくちょうぶくほう)の主役であり、平安時代(794~1185年)から戦勝祈願のほとけとしてまつられてきました。

密教(みっきょう)とは

仏教とヒンズー教が融合して生まれた、不思議な宗教。
真言しんごん」とよばれる呪文や、「護摩ごま」とよばれる火をたく儀式などが特徴。
大日如来と一体になることによって、人は生きたままほとけになれると説いている(即身成仏そくしんじょうぶつ)。

五大明王のメンバーとして、西の方角を守る役割も担います。

2.姿かたち

大威徳明王騎牛像

大威徳明王騎牛像

6つの顔・6本の腕・6本の足をもつ、六面六臂六足(ろくめん ろっぴ ろくそく)の姿が一般的です。
(6本の足は、ほかの仏像には見られない珍しい特徴)

菩薩と同様、肩から斜めに条帛をかけ、瓔珞臂釧などのアクセサリーを身につけています。
腰に巻きつけたスカートのようなものは、虎皮裙こひくんとよばれるトラの皮からつくられた布。

髪は逆立ち(炎髪)、6つの顔はいずれも怒りに満ちた忿怒相
それぞれの顔のおでこには、第三の目がついています。

(6本の手のうち)真ん中2本の手は檀陀印を結び、そのほかの手は羂索宝剣宝棒宝戟弓矢・ヘビなどを持ちます。

6本の足は、神の使いである水牛すいぎゅうにまたがっています。

仏像せんせい
仏像せんせい
6つの顔・腕・足には、次のような意味があるとされています。
 
  1. 6つの顔
    ・・・人間のもつ6つのはたらき(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚、意識)を表す。「自分の感覚にとらわれず、真実を見つめよ」というメッセージとも。
  2. 6本の腕
    ・・・仏教の6つの修行(布施ふせ持戒じかい忍辱にんにく精進しょうじん禅定ぜんじょう智慧ちえ)を成しとげたことを示している。
  3. 6本の足
    ・・・六道という6つの世界(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)を渡り歩いて人びとを救うことを意味する。

※このほかにも、さまざまな解釈があります。

単独でまつられることは少なく、通常は五大明王のうちの1体としてまつられます。

3.大威徳明王のなかま

(1)五大明王

(先ほど書いたように)大威徳明王は、五大明王(ごだいみょうおう)とよばれる、5体セットの明王のメンバーの一員です。

五大明王には、大威徳明王のほかに以下のメンバーがいます。

天台宗てんだいしゅう密教みっきょう坐禅ざぜんなどを融合した仏教の宗派)系のお寺では、金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)がまつられます。

五大明王
あわせて読みたい五大明王とは | 仏像入門ドットコム

五大明王(ごだいみょうおう)を簡単に 五大明王とは、不動ふどう明王を中心とする5体セットの明王。 一丸となって「ひねくれ者」を力ずくで導く。 五智如来ごちにょらいの生まれ変わりでもある。

続きを見る

(2)そのほかの仲間

大威徳明王は、金剛界の五智如来のメンバーである

化身けしん(生まれ変わり)とされています。

4.ご利益

勝負運

5.有名な像とお寺

  • 大威徳明王騎牛きぎゅう像/石馬寺いしばじ(滋賀)
  • 五大明王のうち大威徳明王騎牛像/大覚寺だいかくじ霊宝館れいほうかん(京都)
  • 五大明王のうち大威徳明王騎牛像/醍醐寺だいごじ(京都)
  • 立体曼荼羅りったいまんだらのうち大威徳明王騎牛像/東寺とうじ(京都)
  • 大威徳明王騎牛像/真木大堂まきおおどう(大分)

サイト内検索

メニュー

-明王

error: Content is protected !!