スポンサーリンク

PR 菩薩

不空羂索観音とは | 仏像入門ドットコム

不空羂索観音菩薩坐像

不空羂索観音

不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)を簡単に

  • 不空羂索観音とは、強力ななわで人びとを救い上げる観音さま。
  • 国の平和を願って、奈良時代に多くつくられた。
  • 六観音のメンバーの一員。

1.不空羂索観音とは

不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)とは、強力ななわで人びとを救い上げる観音さま
鹿の皮でできた衣を身にまとっていることから、鹿皮観音(ろくひかんのん)ともよばれます。

不空羂索という名前には、次のような意味があります。

  1. 不空
    ・・・必ず成しとげる。
  2. 羂索
    ・・・人びとを救い上げるための「投げ縄」。

仏像の持ち物 > 羂索

その名のとおり不空羂索観音は、強力な投げ縄で人びとを必ず救い上げます。

不空羂索観音は、大地震や疫病えきびょうで混乱した奈良時代(710~794年)に登場。
奈良の大仏(=毘盧遮那仏)と同じように、国の平和と人びとの幸せを願ってつくられました。

2.姿かたち

不空羂索観音菩薩坐像

不空羂索観音菩薩坐像

1つの顔8本の腕をもつ、一面八臂(いちめんはっぴ)の姿が一般的です。

ほかの菩薩と同様、インドの貴族のような華やかな服装をしています。

頭には、化仏のついた宝冠をかぶる場合と、たくさんの小さな如来の顔がのる場合があります。

おでこには第三の目がついており、両目と合わせた3つの目で困っている人を探し出します。

真ん中の手は合掌し、そのほかの手は羂索に加えて蓮華錫杖宝剣払子などを持ちます。
(そのほかの手は、与願印を結ぶこともある)

立っている像(正立像)と、座っている像(坐像)があります。

3.不空羂索観音のなかま

不空羂索観音は、六観音(ろくかんのん)とよばれる、6体セットの観音菩薩のメンバーに加わることがあります。

六観音には、以下のメンバーがいます。

※不空羂索観音が加わるのは天台宗てんだいしゅう密教みっきょう坐禅ざぜんなどを融合した仏教の宗派)系のお寺のみであり、通常は准胝観音(じゅんていかんのん)がまつられます。

あわせて読みたい六観音とは | 仏像入門ドットコム

六観音(ろくかんのん)を簡単に 六観音とは、観音さまが変身する6つの姿のこと。 多くの顔や腕をもつ、超人的な姿かたちをしている。 「六道ろくどう」という苦しみの世界を管理する。

続きを見る

4.ご利益

5.有名な像とお寺

  • 不空羂索観音菩薩立像/広隆寺こうりゅうじ(京都)
  • 不空羂索観音菩薩坐像/興福寺こうふくじ(奈良)
  • 不空羂索観音菩薩立像/東大寺とうだいじ(奈良)
  • 不空羂索観音菩薩坐像/不空院ふくういん(奈良)
  • 不空羂索観音菩薩立像/観世音寺かんぜおんじ(福岡)

三不空羂索観音

奈良の「興福寺」「東大寺」「不空院」の3体の像は、三不空羂索観音として知られている。

\お部屋にまつれる/

不空羂索観音のフィギュア

リアルでおしゃれなインテリア仏像


サイト内検索

メニュー

-菩薩

error: Content is protected !!