スポンサーリンク

PR 菩薩

弥勒菩薩(弥勒さま)とは | 仏像入門ドットコム

弥勒菩薩半跏像

弥勒菩薩

弥勒菩薩(みろくぼさつ)を簡単に

  • 弥勒菩薩とは、人びとを救う方法をいつも考えている菩薩。
  • 56億7000万年後、如来にょらいとなって人間界におりてくる。
  • 右手をほおに添え、美しいほほ笑みを浮かべている。

1.弥勒菩薩(弥勒さま)とは

弥勒菩薩(みろくぼさつ)とは、人びとを救う方法をいつも考えている菩薩
親しみを込めて、弥勒さまともよばれます。

弥勒という名前は、マイトレーヤという古代インドの言葉を漢字に置きかえたもの。
マイトレーヤには、いつくしみから生まれた者」という意味があります。

優しさに満ちた弥勒菩薩は、「どうやって人びとを救おうか……」と、いつも考え続けています。

弥勒菩薩は、お釈迦さまが亡くなってから56億7000万年後というはるか遠い未来に、如来となって私たちの住む人間界におりてくるとされています。
そのため、未来仏(みらいぶつ)ともよばれます。

それまでの間は、はるか上空にある兜率天とそつてんとよばれる場所で、(人びとを救う方法を考えながら)如来になるための修行を積んでいます。

平安時代(794~1185年)の終わりごろ、日本では末法思想という考え方が流行しました。

末法(まっぽう)思想とは

お釈迦さまが亡くなってから2世紀ほど経った)平安時代の終わりごろに仏教が消滅し、人びとが救われなくなるという考え方

不安になった人びとは、つらい現実から逃れたいと願い、弥勒菩薩への信仰が盛んになりました。

2.姿かたち

弥勒菩薩の服装やポーズは、時代によって異なります。

(1)飛鳥・奈良時代の像

弥勒菩薩半跏像

弥勒菩薩半跏思惟像(飛鳥時代)

飛鳥あすか時代(592~710年)・奈良時代(710~794年)の像は、宝冠のみを身につけたシンプルな服装をしています。

右手をほおに近づけ(思惟手)、美しいほほ笑み(アルカイックスマイル)を浮かべています。
半跏倚坐という足のポーズも特徴です。

この物思いにふけるような独特の姿は、半跏思惟像(はんかしゆいぞう)とよばれます。

(2)平安時代以降の像

平安時代(794~1185年)以降の像は、ほかの菩薩と同様、インドの貴族のような華やかな服装をしています。

半跏思惟像はほとんど無く、立っている像(正立像)と、座っている像(坐像)が多く見られます。

3.弥勒菩薩のなかま

弥勒菩薩が56億7000万年後に如来になった姿として、

があります。

また、七福神のメンバーである

は、弥勒菩薩の化身けしん(生まれ変わり)とされています。

4.ご利益

来世のしあわせ

5.有名な像とお寺

弥勒菩薩半跏像

広隆寺の宝冠弥勒

菩薩半跏像

中宮寺の菩薩半跏像

広隆寺こうりゅうじ(京都)の宝冠ほうかん弥勒と、中宮寺ちゅうぐうじ(奈良)の菩薩半跏はんか像は、日本でもっとも有名な弥勒菩薩像。

広隆寺の宝冠弥勒は、その姿が「ロダンの考える人」に似ていることから、東洋の詩人という愛称をもちます。

中宮寺の菩薩半跏像は、ほほ笑みがとても美しいため、「モナリザ」「スフィンクス」とともに世界三大微笑びしょうとよばれています。

中宮寺の菩薩半跏像は、お寺の言い伝えでは如意輪観音となっているが、もともとは弥勒菩薩であったといわれている。

【そのほかの有名な像】

  • 弥勒菩薩半跏像[泣き弥勒]/広隆寺こうりゅうじ霊宝殿れいほうでん(京都)
  • 弥勒菩薩坐像/醍醐寺だいごじ(京都)
  • 弥勒菩薩半跏像/野中寺やちゅうじ(大阪)

\お部屋にまつれる/

弥勒菩薩のフィギュア

リアルでおしゃれなインテリア仏像


サイト内検索

メニュー

-菩薩

error: Content is protected !!