スポンサーリンク

PR 天部

歓喜天(聖天さま)とは | 仏像入門ドットコム

歓喜天(かんぎてん)を簡単に

  • 歓喜天とは、頭が「ゾウ」で体が「人間」という風変わりな神さま。
  • 商売繁盛や夫婦円満をもたらす。
  • 仲むつまじい男女が抱き合う姿をしている。

1.歓喜天(聖天さま)とは

歓喜天(かんぎてん)とは、頭が「ゾウ」で体が「人間」という風変わりな神さま。
正式な名前を大聖歓喜大自在天(だいしょうかんぎだいじざいてん)といい、親しみを込めて聖天さまともよばれます。

ゾウの頭をもつ男女の2体が抱き合う姿をし、男天なんてんガネーシャ女天にょてん十一面観音化身けしん(生まれ変わり)とされています。

ガネーシャ

ガネーシャ

ガネーシャとは

幸せを呼びこむインドの神さまであり、商売と学問をつかさどる。
頭がゾウで、ふくよかな人間の体に4本の腕をもつ。
「夢をかなえるゾウ」として知られ、その愛らしい姿から世界中で人気を集める。

十一面観音菩薩立像
あわせて読みたい十一面観音とは | 仏像入門ドットコム

十一面観音(じゅういちめんかんのん)を簡単に 十一面観音とは、頭に「11の顔」をのせた観音さま。 あらゆる方向を見渡し、人びとを救う。 六観音のメンバーの一員。

続きを見る

男天(ガネーシャ)はのちに仏教に取り入れられると、毘那夜迦びなやかという悪い神さまになります。
お釈迦さまや修行者の邪魔をしていた毘那夜迦は、女天(十一面観音)のことが好きになって告白しました。
女天が「仏教を信じるのならば、一緒になってもよい」と言ったため、男天は心を入れ替え、仏教の守り神へと生まれ変わります。

そして、この男天と女天が合体し、歓喜天が誕生しました。

巾着きんちゃく「大根」は歓喜天のシンボル(好物)であり、次のような意味があるとされています。

  1. 巾着(財布)
    ・・・商売繁盛のシンボル
  2. 大根
    ・・・身体健全、厄よけのシンボル

このことから、歓喜天をまつるお寺のいたるところ(屋根・ちょうちん・石段など)に巾着や大根のマークが刻まれていたり、「歓喜団かんきだん」(果物やスパイスを練ってつくった巾着型の団子)や「二股ふたまた大根」が供えられたりしています。

仏像せんせい
仏像せんせい
歓喜天に「願いがかなうまでは大根を食べません」と誓えば願いをかなえてくれますが、その約束を破ると厳しい罰がくだされると言い伝えられています。

仲むつまじい男女が合体した歓喜天は、夫婦円満・子宝をもたらすとされています。
さらに、ガネーシャの性格を受けついだり、巾着や大根を好んだりすることから、商売繁盛・学業成就・身体健全・厄よけなどのご利益もあるといわれています。

歓喜天は男女が抱き合うセクシャルな姿をしているため、その多くは秘仏として隠されています。

2.姿かたち

ゾウの頭人間の体をもつ「男女の2体」が立って抱き合う姿で表されます。

2体とも腰にをまとい、臂釧・腕釧・足釧などのアクセサリーを身につけています。

この2体は姿かたちがよく似ていますが、見分けるポイントは次の2つ。

  1. かんむり
    ・・・冠を身についている方が、女天にょてん
  2. 踏みつけた足
    ・・・相手の足を踏みつけている方が、女天。

女天は、イノシシの顔をしていることもあります。

仏像せんせい
仏像せんせい
女天が男天なんてんの足を踏みつけているのには、「男天の過去の悪い心をいましめる」という意味があるといわれています。

3.歓喜天のなかま

(先ほど書いたように)歓喜天の女天にょてんは、

化身けしん(生まれ変わり)とされています。

また、歓喜天には、以下の家族がいます。

4.ご利益

5.有名な像とお寺

  • 歓喜天立像/歓喜院かんぎいん妻沼聖天山めぬましょうでんざん](埼玉)
  • 歓喜天立像/本龍院ほんりゅういん待乳山聖天まつちやましょうでん](東京)
  • 歓喜天立像/宝戒寺ほうかいじ(神奈川)
  • 歓喜天立像/宝山寺ほうざんじ生駒聖天いこましょうてん](奈良)
  • 歓喜天立像/八栗寺やくりじ(香川)

日本三大聖天

「妻沼聖天山」「待乳山聖天」「生駒聖天」の3つのお寺は、日本三大聖天として知られている。

サイト内検索

メニュー

-天部

error: Content is protected !!