スポンサーリンク

PR 仏像の基礎知識

仏像の髪型の種類をイラストで解説

仏像の頭に注目すると、さまざまな髪型をしているのがわかります。

小さなブツブツがついたもの、大きく盛り上がったもの、炎のように逆立ったもの……など。

これらの髪型には、どのような種類や意味があるのでしょうか?

仏像せんせい
仏像せんせい
イラストを交えながら、やさしく解説していきます。

1.螺髪と肉髻

(1)螺髪

螺髪

螺髪(釈迦如来)

「小さな渦巻き」がびっしりと並んだパンチパーマのような髪型を、螺髪(らほつ)といいます。

如来に特有の髪型であり、長い修行の間に伸びた髪の毛がくるくると丸まることによって、このようなヘアスタイルに。

有名な「奈良の大仏」や「鎌倉大仏」の頭のブツブツも、この螺髪です。

【螺髪の主な仏像】

如来グループ大日如来を除く)

(2)肉髻

肉髻

肉髻と肉髻珠(阿弥陀如来)

螺髪のてっぺんにあるコブのようなふくらみを肉髻(にっけい/にくけい)といい、この中にはたくさんの「智慧ちえ」が詰まっているとされています。

さらに、肉髻の正面には、赤色または透明の小さな玉がついています(上のイラストでは赤色)。
この小さな玉を肉髻珠(にっけいしゅ/にっけいじゅ)といい、智慧の光を放つといわれています。

仏像せんせい
仏像せんせい
「螺髪」「肉髻」「肉髻珠」は、3つでワンセット。
さとりを開いた如来ならではの特徴です。

2.宝髻

髪を結い上げたものを宝髻(ほうけい)といい、結い方の違いによって3つのタイプに分けられます。

(1)一髻・双髻など

五髻

五髻(制吒迦童子)

お団子ヘアのような、丸く結んだ髪型。

結ぶ数によって、一髻(いっけい)・双髻(そうけい)・五髻(ごけい)・六髻(ろっけい)・八髻(はちけい)などがあります。

【○○髻の主な仏像】

(2)垂髻

垂髻

垂髻(阿修羅)

頭のてっぺんで髪を束ねてその毛先を垂らした髪型を、垂髻(すいけい)といいます。
菩薩に多く見られる)

菩薩の姿はインドの貴族をモデルとしているため、垂髻は大きく盛り上がった形をしています。

【垂髻の主な仏像】

(3)高垂髻

高垂髻

高垂髻(弥勒菩薩)

垂髻よりもさらに高く結い上げた髪型を、高垂髻(こうすいけい)といいます。

こちらも菩薩に多く見られ、上からかんむりをかぶっているものもあります。

【高垂髻の主な仏像】

3.垂髪

垂髪

垂髪(勢至菩薩)

髪を両側で束ねて肩に垂らした髪型を、垂髪(すいはつ/すいほつ)といいます。

菩薩の一部に見られます。

【垂髪の主な仏像】

4.総髪

総髪

総髪(不動明王)

髪の毛全体を後ろになで上げたオールバック風の髪型を、総髪(そうはつ)といいます。

総髪のてっぺんには、開蓮かいれんまたは莎髻しゃけいがのっています。
(開蓮とは蓮華れんげの花が開いたもの、莎髻とは蓮華の花が閉じたもののこと)

おさげのように髪を束ねて垂らした部分は、弁髪(べんぱつ)とよばれます。

不動明王に特有の髪型です。

5.巻髪

巻髪

巻髪(不動明王)

大きくカールした髪型(螺髪よりも渦巻きが大きい)を、巻髪(けんぱつ)といいます。

総髪と同様、巻髪のてっぺんには「開蓮かいれん」または「莎髻しゃけい」がのっています。

こちらも不動明王に特有の髪型です。

6.炎髪

炎髪

炎髪(烏倶婆誐童子)

燃えさかる炎のように逆立った髪型を、炎髪(えんぱつ)といいます。

焔髪(えんぱつ)怒髪(どはつ)ともよばれ、明王をはじめとする恐ろしい姿をした仏像に多く見られます。

7.剃髪

剃髪

剃髪(弘法大師空海)

坊主頭のように短くそった髪型を、剃髪(ていはつ)といいます。

お坊さんの姿をした仏像が、この髪型をしています。


解説は、以上です。

仏像せんせい
仏像せんせい
「ブツブツ頭なら如来」「大きく盛り上がっていれば菩薩」「炎のように逆立っていれば明王」というふうに、髪型からも仏像を見分けられますよ。

サイト内検索

メニュー

-仏像の基礎知識

error: Content is protected !!