スポンサーリンク

PR 天部

帝釈天とは | 仏像入門ドットコム

帝釈天騎象像

帝釈天

帝釈天(たいしゃくてん)を簡単に

  • 帝釈天とは、「天部てんぶ」の中でいちばん強い神さま。
  • 梵天ぼんてんとペアを組み、仏教を守る役割を担う。
  • りりしい顔立ちをし、白いゾウに乗る。

1.帝釈天とは

帝釈天(たいしゃくてん)とは、「天部てんぶ」の中でいちばん強い神さま。

あわせて読みたい天部とは | 仏像入門ドットコム

続きを見る

もともとはインドラという名のインドの戦いの神さまであり、あらゆる魔物を華麗に倒すことから、「神々の王」とよばれていました。

数多くある武勇伝の中でも、阿修羅あしゅらとのすさまじい戦いの末に勝利した逸話が有名です。

帝釈天と阿修羅の戦い

帝釈天は、仏教に取り入れられてからは梵天(宇宙を創造した神さま)とペアを組み、仏教を守護する役割を担うようになります。
須弥山しゅみせんとよばれる神々の住む山の頂上に住み、四天王をはじめとする多くの家来を従えています。

仏像せんせい
仏像せんせい
帝釈天は、インドの神々の王であった名残なごりからか、梵天とともに天部のトップの座についています。

単独でまつられることはほとんど無く、梵天とペアで並んだり、釈迦如来脇侍としてまつられたりします。

2.姿かたち

釈迦如来脇侍としてまつられる場合は、釈迦如来を中心にして向かって右に梵天、向かって左に帝釈天が並びます。
(この配置形式を釈迦三尊という)

釈迦三尊

帝釈天像には、以下の2つのタイプがあります。

(1)中国風の衣装を着て立つ像

主に飛鳥あすか時代(592~710年)につくられた、古いタイプの像

1つの顔2本の腕をもつ、人間に近い姿で表されます。

貴人服を身にまとい、その下には甲冑を装着しています。

髪を高く結い上げ(垂髻)、2本の手は独鈷杵を持ったり与願印を結んだりします。

(2)白いゾウの上に座る像

帝釈天騎象像

帝釈天騎象像

平安時代(794~1185年)以降につくられた、密教に特有の像

密教(みっきょう)とは

仏教とヒンドゥー教が融合して生まれた、不思議な宗教。
真言しんごん」とよばれる呪文や、「護摩ごま」とよばれる火をたく儀式などが特徴。
大日如来と一体になることによって、人は生きたままほとけになれると説いている(即身成仏そくしんじょうぶつ)。

(1)のタイプと同様、人間に近い姿で表され、貴人服甲冑を身にまといます。

髪を高く結い上げ(垂髻)、おでこには第三の目がついています。

独鈷杵を手に持ち、神聖な動物とされる白いゾウに乗ります。

仏像せんせい
仏像せんせい
帝釈天像はキリッと整った顔立ちのものが多いため、とくに女性に人気があります。

3.帝釈天のなかま

(先ほど書いたように)帝釈天は、釈迦三尊のメンバーとして

と一緒にまつられることがあります。

また、仏教界のガードマンである

を家来にもちます。

さらに、帝釈天は、千手観音眷属である

のメンバーの一員でもあります。

二十八部衆においては、「帝釈天王たいしゃくてんおう」という名前でよばれます。

4.ご利益

5.有名な像とお寺

  • 帝釈天板本尊いたほんぞん題経寺だいきょうじ柴又帝釈天しばまたたいしゃくてん](東京)
  • 梵天・帝釈天立像/瀧山寺たきさんじ(愛知)
  • 立体曼荼羅りったいまんだらのうち帝釈天騎象きぞう像/東寺とうじ(京都)
  • 帝釈天立像/福寿寺ふくじゅじ京都帝釋天きょうとたいしゃくてん](京都)
  • 梵天・帝釈天立像/唐招提寺とうしょうだいじ(奈良)

木の板に刻まれた帝釈天

映画『男はつらいよ』の主人公・とらさんのゆかりの寺である「柴又帝釈天」には、平らな木の板に刻まれた秘仏の帝釈天(板本尊とよばれる)がまつられている。
江戸時代に大規模な飢餓きがが起こった際、この板本尊は人びとに不思議なご利益を授け、苦しみから救ったという。

サイト内検索

メニュー

-天部

error: Content is protected !!