スポンサーリンク

PR 天部

梵天とは | 仏像入門ドットコム

梵天坐像

梵天

梵天(ぼんてん)を簡単に

  • 梵天とは、お釈迦しゃかさまに教えを広めるようアドバイスした神さま。
  • 帝釈天たいしゃくてんとペアを組み、仏教を守る役割を担う。
  • さまざまな道具を手に持ち、4羽の白い鳥に乗る。

1.梵天とは

梵天(ぼんてん)とは、お釈迦しゃかさまに教えを広めるようアドバイスした神さま。

もともとはブラフマーという名のインドの神さまであり、お釈迦さま(=釈迦如来)が仏教を開く前から、宇宙を創造した神として信仰されていました。

長く厳しい修行の末に「さとり」(大いなる気づきの心)を得た釈迦は、木の下で坐禅ざぜんを組みながら次のように考えていました。

私の発見した真理は、難しすぎて人びとには理解できないだろう。
だから、私は教えを説かずにこのまま永遠の眠りにつこう……

そこで、梵天があわてて天からおりてきて、「あなたの教えによって花を咲かせる人がいます。どうか説き聞かせたまえ!」と釈迦を必死に説得します。
梵天の熱意に心を動かされた釈迦は人びとに教えを説くことを決意し、その教えはやがて仏教となって広まります。

この逸話は、梵天勧請(ぼんてんかんじょう)とよばれています。

仏像せんせい
仏像せんせい
梵天がいなければ、仏教が世界に広まることも、仏像がつくられることもなかったのですね。

梵天は、帝釈天という勇敢な神さまとペアを組み、仏教を守護する役割を担います。

単独でまつられることはほとんど無く、帝釈天と一緒に並んだり、釈迦如来の脇侍としてまつられたりします。

2.姿かたち

釈迦如来脇侍としてまつられる場合は、釈迦如来を中心にして向かって右に梵天、向かって左に帝釈天が並びます。
(この配置形式を釈迦三尊という)

釈迦三尊

梵天像には、以下の2つのタイプがあります。

(1)中国風の衣装を着て立つ像

主に飛鳥あすか時代(592~710年)につくられた、古いタイプの像

1つの顔2本の腕をもつ、人間に近い姿で表されます。

髪を高く結い上げ(垂髻)、貴人服を身にまといます。

2本の手は、蓮華を持ったり与願印を結んだりします。

(2)4羽の白い鳥の上に座る像

梵天坐像

梵天坐像

平安時代(794~1185年)以降につくられた、密教に特有の像

密教(みっきょう)とは

仏教とヒンドゥー教が融合して生まれた、不思議な宗教。
真言しんごん」とよばれる呪文や、「護摩ごま」とよばれる火をたく儀式などが特徴。
大日如来と一体になることによって、人は生きたままほとけになれると説いている(即身成仏そくしんじょうぶつ)。

4つの顔4本の腕をもつ、四面四臂(しめんしひ)の姿で表されます。

(1)のタイプと同じく髪を高く結い上げ(垂髻)、おでこには第三の目がついています。

4本の手は、蓮華独鈷戟払子などを持ったり、与願印を結んだりします。

4羽の白い鳥は聖鳥せいちょうハンサ」とよばれ、その背の上の蓮華座に梵天が座ります。

仏像せんせい
仏像せんせい
聖鳥ハンサは神につかえる鳥であり、ガチョウに似た姿をしています。

3.梵天のなかま

(先ほど書いたように)梵天は、釈迦三尊のメンバーとして

と一緒にまつられることがあります。

また、水の女神である

を妻にもちます。

さらに、梵天は、千手観音眷属である

のメンバーの一員でもあります。

二十八部衆においては、「大梵天王だいぼんてんおう」という名前でよばれます。

4.ご利益

5.有名な像とお寺

  • 梵天・帝釈天立像/瀧山寺たきさんじ(愛知)
  • 立体曼荼羅りったいまんだらのうち梵天坐像/東寺とうじ(京都)
  • 梵天・帝釈天立像/興福寺こうふくじ国宝館こくほうかん(奈良)
  • 梵天・帝釈天立像/唐招提寺とうしょうだいじ(奈良)
  • 梵天・帝釈天立像/東大寺とうだいじ(奈良)
  • 梵天・帝釈天立像/法隆寺ほうりゅうじ大宝蔵院だいほうぞういん(奈良)

聖観音と一緒に並ぶレアな像

鎌倉時代から800年続く“鬼祭り”で知られる「瀧山寺」の梵天・帝釈天立像は、聖観音の脇侍としてまつられている珍しいケース。
のちの時代にほどこされた鮮やかな彩色さいしきが、今もきれいに残っている。

サイト内検索

メニュー

-天部

error: Content is protected !!