スポンサーリンク

PR 天部

十王とは | 仏像入門ドットコム

十王(じゅうおう)を簡単に

  • 十王とは、あの世で死者を裁く「10体の裁判官」。
  • それぞれのメンバーが、10回にわたって死者を取り調べる。
  • 中国風の裁判官のような格好をしている。

1.十王とは

十王(じゅうおう)とは、あの世で死者を裁く「10体の裁判官」。

中国に古くからある「道教どうきょう」と日本の「仏教」が結びつき、十王への信仰が生まれました。

道教(どうきょう)とは

古代中国で生まれた、多くの神々をあがめる宗教。
不老長寿を願う神仙思想しんせんしそう、呪術、風水、易学えきがくなどのさまざまな哲学や技術からなる。

人は亡くなるとあの世で十王と出会い、この世での行いを裁かれるとされています。
十王たちは10回にわたって死者を取り調べ、六道という6つの世界(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)のどこに生まれ変わるのかを決定します。

十王の中で人気も知名度もナンバーワンなのが、閻魔王(えんまおう)
閻魔大王や閻魔さまとして知られ、こちらを鋭くにらむような迫力のある姿が印象的です。

閻魔王坐像
あわせて読みたい閻魔王(閻魔大王)とは | 仏像入門ドットコム

閻魔王(えんまおう)を簡単に 閻魔王とは、死者の罪を裁く「あの世の裁判官」。 天国から地獄まで、死者の行き先を決定する。 真っ赤な顔をし、こちらを鋭くにらむ。

続きを見る

仏像せんせい
仏像せんせい
そのほかのメンバーたちも、閻魔王のような恐ろしい表情を浮かべ、中国風の裁判官のような格好をしています。

2.メンバー

【メンバーと担当する裁判日】

  1. 秦広王(しんこうおう)
    ・・・初七日しょなぬか(死後 7日目)
  2. 初江王(しょこうおう)
    ・・・二・七日ふたなぬか(死後 14日目)
  3. 宋帝王(そうていおう)
    ・・・三・七日みなぬか(死後 21日目)
  4. 五官王(ごかんおう)
    ・・・四・七日よなぬか(死後 28日目)
  5. 閻魔王(えんまおう)
    ・・・五・七日いつなぬか(死後 35日目)
  6. 変成王(へんじょうおう)
    ・・・六・七日むなぬか(死後 42日目)
  7. 泰山王(たいざんおう)
    ・・・七・七日なななぬか(死後 49日目)
  8. 平等王(びょうどうおう)
    ・・・百か日ひゃっかにち(死後 100日目)
  9. 都市王(としおう)
    ・・・一周忌いっしゅうき(死後 1年目)
  10. 五道転輪王(ごどうてんりんおう)
    ・・・三回忌さんかいき(死後 2年目)
仏像せんせい
仏像せんせい
この世での裁判が1度目の出廷、2度目の出廷……とあるように、それぞれのメンバーが10回に分けて死者の罪を裁きます。
 

まず、初七日の秦広王から四・七日の五官王までの4体が、死者の罪を取り調べます。

その結果をもとに、五・七日の閻魔王が、六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)のどの世界に生まれ変わるのかを決定します。

生まれ変わる世界が決まると、六・七日の変成王がその世界の中のさらに詳しい場所を、七・七日の泰山王が性別と寿命を決定します。

この時点で判決は下されていますが、再審のチャンスが与えられます。
遺族が百か日・一周忌・三回忌と死者の冥福めいふくを祈ることによって、平等王・都市王・五道転輪王が罪を軽くし、死者を天道てんどうへと導いてくれます。

仏像せんせい
仏像せんせい
「初七日」「四十九日」「一周忌」……というふうに、現代の法要も“十王の裁判日”に合わせて行われます。

3.有名な像とお寺

  • 十王坐像/円応寺えんのうじ閻魔堂えんまどう](神奈川)
  • 十王坐像/十王寺じゅうおうじ(滋賀県守山市)
  • 十王坐像/七条しちじょうえんま堂(京都)

商店街にたたずむ十王像

京都の七条しちじょう通りに面した由緒ある商店街・西七繁栄会にしななはんえいかいには、十王のまつられた「七條えんま堂」が静かにたたずむ。
地域の人たちによって守られてきた十王像は、商店街のシンボルとして町おこしに貢献している。

サイト内検索

メニュー

-天部

error: Content is protected !!