スポンサーリンク

PR 天部

弁財天(弁才天)とは | 仏像入門ドットコム

弁財天坐像

弁財天

弁財天(べんざいてん)を簡単に

  • 弁財天とは、さまざまな恵みをもたらす「水の女神」。
  • 美しい天女の姿をし、琵琶びわをかなでる。
  • 七福神のメンバーの一員。

1.弁財天(弁才天)とは

弁財天(べんざいてん)とは、さまざまな恵みをもたらす「水の女神」。
弁才天とも書き、親しみを込めて弁天さま弁天さんなどともよばれます。

弁財天は、もともとはサラスヴァティーという名のインドの神さまであり、作物を豊かに実らせる川の女神として信仰されていました。
川の流れる音が「音楽」や「言葉」に例えられることから、のちに音楽・芸能・学問の神へと変化します。

そして、奈良時代(710~794年)になると、幸運の女神である吉祥天とともに日本に伝えられました。

稲作が盛んな日本では水は欠かすことができないため、水の神である弁財天は人びとに広く知れ渡ります。

初めのうちは「弁才天」と表記されていましたが、やがて「弁財天」とも書かれるようになります。
この2つの表記には、次のような由来があります。

弁才天

才能の「才」
音楽・芸能などの才能を授ける神であることに由来。

弁財天

財宝の「財」
日本に伝わった後に「財宝の神」という性格がつけ加えられたことに由来。

さらに、仏教の守り神である天部となった弁財天は、戦いの女神という性質もあわせもつようになります。

仏像せんせい
仏像せんせい
バラエティーあふれる弁財天のはたらきを、まとめて書きます。
 
  1. 五穀豊穣ごこくほうじょうをもたらす水の神
  2. 音楽・芸能・学問の神
  3. 富をもたらす財宝の神
  4. 勝負事に強い、戦いの神

弁財天は、水の神という性質から日本各地の島や水辺にまつられ、今も変わらず人びとから親しまれています。

2.姿かたち

弁財天像には、以下の2つのタイプがあります。

(1)一般的な像

弁財天坐像

弁財天坐像

音楽の女神としての像

琵琶びわをかなでる、美しい天女の姿で表されます。

貴人服天衣などを身にまとい、宝冠をかぶります。
(裸のものもある)

立っている像(正立像)と、座っている像(坐像)があります。

(2)宇賀弁財天

戦いの女神としての像

1つの顔8本の腕をもつ、一面八臂(いちめんはっぴ)の姿が一般的です。

(1)のタイプと同様、貴人服を身にまとい、宝冠をかぶります。

おじいさんの顔をしたヘビの神(宇賀神うがじん)を頭にのせ、その正面にはミニチュアの鳥居が取りつけられています。

琵琶びわは持たず、宝珠法輪宝塔羂索などの道具や、宝剣宝棒宝戟弓矢鉞斧などの武具を手に持ちます。

立っている像(正立像)と、座っている像(坐像)があります。

3.弁財天のなかま

(1)七福神

弁財天は、福の神として知られる七福神(しちふくじん)のメンバーの一員です。

七福神には、弁財天のほかに以下のメンバーがいます。

七福神
あわせて読みたい七福神とは | 仏像入門ドットコム

七福神(しちふくじん)を簡単に 七福神とは、7つの幸せをもたらす「おめでたい神さまたち」。 海のかなたから宝船たからぶねに乗ってやってくる。 「七福神めぐり」という風習が、今でも盛んに行われている。

続きを見る

(2)そのほかの仲間

弁財天は、宇宙を創造した神さまである

を夫にもちます。

4.ご利益

5.有名な像とお寺(神社)

  • 宇賀弁財天坐像/江島神社えのしまじんじゃ(神奈川)
  • 弁財天坐像/鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐう(神奈川)
    ※鎌倉国宝館に寄託(2024年1月現在)
  • 宇賀弁財天坐像/宝厳寺ほうごんじ竹生島神社ちくぶしまじんじゃ](滋賀)
  • 宇賀弁財天立像/孝恩寺こうおんじ(大阪)
  • 宇賀弁財天坐像/大願寺だいがんじ厳島神社いつくしまじんじゃ](広島)

日本三大弁天

「江島神社」「竹生島神社」「厳島神社」の3つの神社は、日本三大弁天として知られている。
毎年6月10日には、竹生島神社にて合同の“三社弁財天祭り”が盛大に行われる。

サイト内検索

メニュー

-天部

error: Content is protected !!