スポンサーリンク

PR 天部

伎芸天とは | 仏像入門ドットコム

伎芸天(ぎげいてん)を簡単に

  • 伎芸天とは、あらゆる芸を上達させる「芸の女神」。
  • 見る者をとりこにするような、美しい天女の姿をしている。
  • 日本での作例が1体のみというレアな仏像。

1.伎芸天とは

伎芸天(ぎげいてん)とは、あらゆる芸を上達させる「芸の女神」。

シヴァ神(インドの破壊の神さま)が空の上で天女たちと一緒に楽器の演奏を楽しんでいるときに、シヴァ神の髪の生えぎわから突然生まれた女神が、伎芸天であるといわれています。

伎芸天は見る者をとりこにするような美しさを放ち、楽器をかなでる能力がすぐれているとされています。
そのため、(音楽・芸能などの)あらゆる芸を上達させる「芸の女神」として信仰され、今でも芸能人やクリエイターなどから人気を集めています。

中国での仏像の作例は多くありますが、日本では秋篠寺あきしのでらの1体のみ。

2.姿かたち

伎芸天を説いたお経に書かれている姿と秋篠寺あきしのでらの像では、姿かたちが少し異なります。

(1)お経の姿

貴人服を身にまとった美しい天女の姿で表され、左手に「花を盛った皿」を持ち、右手で衣をつかんで、まっすぐに立っています。

(2)秋篠寺の像

(お経の姿と同様)貴人服を身にまとった美しい天女の姿をしていますが、手には何も持ちません。

左手を垂らし、右手を胸のあたりまで上げ、両手ともに人さし指と小指を伸ばして残りの指を握ります。
軽く口を開け、首をかしげながら、まっすぐに立っています。

仏像せんせい
仏像せんせい
秋篠寺の伎芸天像は、天上のメロディーを口ずさんでいるかのような優雅な姿をしていることから、「東洋のミューズ」とよばれています。
(ミューズとは、ギリシア神話の音楽の女神のこと)

3.伎芸天のなかま

伎芸天には、以下の家族がいます。

4.ご利益

音楽・芸能・諸芸上達

5.有名な像とお寺

伎芸天立像/秋篠寺あきしのでら(奈良)

サイト内検索

メニュー

-天部

error: Content is protected !!