スポンサーリンク

PR 仏像の基礎知識

仏像の乗り物(台座)の種類をイラストで解説

仏像の足もとに注目すると、さまざまな物に乗っているのがわかります。

大きく開いた花、ゴツゴツした岩、鳥やゾウなどの動物……など。

仏像を支えるこれらの乗り物を、「台座(だいざ)」といいます。

台座にはどのような種類があり、それぞれ何のほとけが乗っているのでしょうか?

仏像せんせい
仏像せんせい
イラストを交えながら、やさしく解説していきます。

1.蓮華座

蓮華座

蓮華座

仏教のシンボルである「蓮華れんげの花」は、迷いのない清らかな心を表しています。

蓮華座(れんげざ)はこの蓮華の花をかたどったものであり、台座の中でもっともよく目にします。

如来菩薩愛染明王天部の一部(吉祥天弁財天など)に見られます。

2.踏割蓮華座

踏割蓮華座

踏割蓮華座

2輪の蓮華れんげの花がそれぞれ片足を支えている台座を、踏割蓮華座(ふみわりれんげざ)といいます。

軍荼利明王金剛夜叉明王など、五大明王の一部に見られます。

3.荷葉座

★画像(荷葉座:準備中)

ハスの葉をふせたような形をした台座を、荷葉座(かしょうざ)といいます。

吉祥天鬼子母神など、天部の一部に見られます。

4.須弥座(宣字座)

須弥山しゅみせんとよばれる神々の住む山をかたどった台座を、須弥座(しゅみざ)といいます。
形が「宣」の字に似ていることから、宣字座(せんじざ)ともよばれます。

須弥座には、四角い箱の形をした方形ほうけいと、つつの形をした円筒形えんとうけいの2つのタイプがあります。

奈良時代(710~794年)以前につくられた、如来菩薩に見られます。

5.裳懸座(榻座)

裳懸座

裳懸座

仏像の衣のすそ須弥座に垂れ下がっている台座を、裳懸座(もかけざ)といいます。

なかでも、(上のイラストのように)丸いイスのような形をしたものは、榻座(とうざ)とよばれます。

「裳懸座」「榻座」は、如来菩薩坐像半跏像に見られます。

6.岩座

(1)岩座

岩座

岩座

ゴツゴツした岩をかたどった台座を、岩座(いわざ)といいます。

明王の多くや、金剛力士四天王十二神将などの天部に見られます。

仏像せんせい
仏像せんせい
岩座は、ほかの台座(踏割蓮華座邪鬼など)と組み合わさることがあります。

(2)瑟瑟座

瑟瑟座

瑟瑟座

四角いブロックを組み合わせたような台座を、瑟瑟座(しつしつざ)といいます。

瑟瑟座は岩座の一種であり、自然の岩をシンプルな形にデザインしたもの。
不動明王に特有の台座です。

(3)州浜座

州浜座

州浜座

海辺の岩をかたどった台座を、州浜座(すはまざ)といいます。

こちらも岩座の一種であり、八部衆十大弟子などに見られます。

7.雲座

雲座

雲座

風になびく雲をかたどった台座を、雲座(くもざ/うんざ)といいます。

阿弥陀如来飛天が地上におりてくる際に、この雲座に乗ります。

8.鳥獣座(禽獣座)

鳥獣座

ゾウの台座

動物の姿をした台座を、鳥獣座(ちょうじゅうざ)といいます。

禽獣座(きんじゅうざ)ともよばれ、動物がほとけをサポートしたり、仏の力を示したりしています。

動物と仏像の組み合わせは、次のように決まっています。

【鳥獣座の種類】

9.邪鬼

邪鬼

邪鬼

人びとの心に住む「悪魔」が鬼となって表れたものを、邪鬼(じゃき)といいます。

邪鬼は、仏教の守り神である四天王に踏まれる姿で表されます。
その表情は一見苦しそうですが、じつは踏まれることに喜びを感じています。

邪鬼はほとけの教えを理解しない「ひねくれ者」でしたが、心を改め、四天王の足もとを支える役目を担うようになったのです。

10.神

(1)大自在天・烏摩

大自在天・烏摩

大自在天(右)と烏摩(左)

ヒンズー教の三大神の一つである大自在天(だいじざいてん)と、その妻の烏摩(うま)

この2神は偉大な神さまですが、降三世明王に踏みつけられています。

「自分たちが世界でもっともエラいのだ」と言って降三世明王を怒らせたため、台座として踏まれるようになったのです。

(2)地天女

地天女(ちてんにょ)とは大地の女神であり、尼藍婆にらんば毘藍婆びらんばという2匹の鬼(邪鬼ではない)を脇に従えています。

兜跋毘沙門天に特有の台座であり、兜跋毘沙門天を両手で支える姿で表されます。


解説は、以上です。

サイト内検索

メニュー

-仏像の基礎知識

error: Content is protected !!