スポンサーリンク

PR 明王

軍荼利明王とは | 仏像入門ドットコム

軍荼利明王立像

軍荼利明王

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)を簡単に

  • 軍荼利明王とは、体中にヘビを巻きつけた明王。
  • 人びとの迷いの心や災いを消滅させる。
  • 五大明王のメンバーの一員。

1.軍荼利明王とは

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)とは、体にヘビを巻きつけた明王

軍荼利という名前は、クンダリーニという古代インドの言葉を漢字に置きかえたもの。
クンダリーニには、「とぐろを巻いたヘビ」という意味があります。
(ヨガやレイキヒーリングでは、「人体に宿る生命エネルギー」という意味で使われる)

その名のとおり軍荼利明王は、体中にヘビを巻きつけた不気味な姿をしています。

執念しゅうねん深い生き物であるヘビは、人間のもつ煩悩ぼんのう(欲望や迷いの心)のシンボルでもあります。
軍荼利明王は、まとわりつくヘビを退治するように煩悩を打ち砕き、人びとを苦しみから解放します。

その一方で、ヘビのもつ毒が作用するように、目に見えない敵(災い、悪行など)も消滅させます。

仏像せんせい
仏像せんせい
体に巻きつけたヘビには、ほかにもさまざまな解釈があります。
 
  • ヘビのもつ“智慧ちえ”によって、煩悩を打ち砕く。
  • ヘビに象徴される煩悩を、ヘビ自身の“毒”によって滅ぼす。
    (毒をもって毒を制す)
  • etc…

軍荼利という名前には、「アムリタの入ったつぼ」という意味もあります。
アムリタとは神々が飲む不老不死の薬であることから、軍荼利明王には病気平癒延命(長寿)などのご利益があるといわれています。

五大明王のメンバーとして、南の方角を守る役割も担います。

2.姿かたち

軍荼利明王立像

軍荼利明王立像

1つの顔8本の腕をもつ、一面八臂(いちめんはっぴ)の姿が一般的です。

菩薩と同様、肩から斜めに条帛をかけ、瓔珞臂釧などのアクセサリーを身につけています。
腰に巻きつけたスカートのようなものは、虎皮裙こひくんとよばれるトラの皮からつくられた布。

髪は逆立ち(炎髪)、顔は怒りに満ちた忿怒相
おでこには、第三の目がついています。

(8本の手のうち)真ん中2本の手は大瞋印を結び、そのほかの手は法輪金剛杵宝戟鉞斧などを持ちます。

首・腕・足首などに、トレードマークであるヘビを巻きつけています。

左右の足は、2輪の蓮華れんげの花(踏割蓮華座)に支えられています。

単独でまつられることは少なく、通常は五大明王のうちの1体としてまつられます。

仏像せんせい
仏像せんせい
ほかの明王たちと見分けるポイントは、独特な形をした大瞋印と、左右の足を支える踏割蓮華座

3.軍荼利明王のなかま

(1)五大明王

(先ほど書いたように)軍荼利明王は、五大明王(ごだいみょうおう)とよばれる、5体セットの明王のメンバーの一員です。

五大明王には、軍荼利明王のほかに以下のメンバーがいます。

天台宗てんだいしゅう密教みっきょう坐禅ざぜんなどを融合した仏教の宗派)系のお寺では、金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)がまつられます。

五大明王
あわせて読みたい五大明王とは | 仏像入門ドットコム

五大明王(ごだいみょうおう)を簡単に 五大明王とは、不動ふどう明王を中心とする5体セットの明王。 みんなが一丸となって「ひねくれ者」を力ずくで導く。 五智如来ごちにょらいの生まれ変わりでもある。

続きを見る

(2)そのほかの仲間

軍荼利明王は、金剛界の五智如来のメンバーである

化身けしん(生まれ変わり)とされています。

4.ご利益

5.有名な像とお寺

  •  軍荼利明王立像/常楽院じょうらくいん(埼玉)
  •  軍荼利明王立像/金勝寺こんしょうじ(滋賀)
  • 五大明王のうち軍荼利明王立像/大覚寺だいかくじ霊宝館れいほうかん(京都)
  • 五大明王のうち軍荼利明王立像/醍醐寺だいごじ(京都)
  • 立体曼荼羅りったいまんだらのうち軍荼利明王立像/東寺とうじ(京都)

サイト内検索

メニュー

-明王

error: Content is protected !!