金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)を簡単に
- 金剛夜叉明王とは、人びとの迷いの心を打ち砕く明王。
- 強力な武具を手に持ち、5つの目でにらみを利かせる。
- 五大明王のメンバーの一員。
1.金剛夜叉明王とは
金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)とは、人びとの迷いの心を打ち砕く明王。
もともとはインドの人食い鬼であり、人びとから恐れられていました。
のちに大日如来に出会い、人びとを力ずくで導く明王へと生まれ変わります。
金剛夜叉という名前には、次のような意味があります。
- 金剛
・・・この世でいちばん硬い「金剛石(ダイヤモンド)」 - 夜叉
・・・恐ろしい鬼
その名が示すように、強力な武具である金剛杵(こんごうしょ)を手に持ち、どんなに強い煩悩(欲望や迷いの心)でも打ち砕きます。
また、敵を倒すための密教の儀式「金剛夜叉法(こんごうやしゃほう)」の主役であり、平安時代(794~1185年)から戦勝祈願の仏としてまつられてきました。
密教(みっきょう)とは
仏教とヒンズー教が融合して生まれた、不思議な宗教。
「真言」とよばれる呪文や、「護摩」とよばれる火をたく儀式などが特徴。
大日如来と一体になることによって、人は生きたまま仏になれると説いている(即身成仏)。
五大明王のメンバーとして、北の方角を守る役割も担います。
2.姿かたち
3つの顔と6本の腕をもつ、三面六臂(さんめんろっぴ)の姿が一般的です。
菩薩と同様、肩から斜めに条帛をかけ、瓔珞・臂釧などのアクセサリーを身につけています。
腰に巻きつけたスカートのようなものは、虎皮裙とよばれるトラの皮からつくられた布。
髪は逆立ち(炎髪)、3つの顔はいずれも怒りに満ちた忿怒相。
正面の顔には5つの目、左右の顔にはそれぞれ3つの目がついています。
それぞれの目の配置は、次のとおりです。
【5つの目の配置(正面の顔)】
- 通常の目
・・・2つ - 通常の目の上にもう1列
・・・2つ - おでこに第三の目
・・・1つ
金剛杵のほかにも、法輪・金剛鈴・宝剣・弓矢などを手に持ちます。
左右の足は、2輪の蓮華の花(踏割蓮華座)に支えられています。
単独でまつられることは少なく、通常は五大明王のうちの1体としてまつられます。
3.金剛夜叉明王のなかま
(1)五大明王
(先ほど書いたように)金剛夜叉明王は、五大明王(ごだいみょうおう)とよばれる、5体セットの明王のメンバーの一員です。
五大明王には、以下のメンバーがいます。
※天台宗(密教・坐禅などを融合した仏教の宗派)系のお寺では、金剛夜叉明王の代わりに烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)がまつられます。
あわせて読みたい五大明王とは | 仏像入門ドットコム
五大明王(ごだいみょうおう)を簡単に 五大明王とは、不動ふどう明王を中心とする5体セットの明王。 一丸となって「ひねくれ者」を力ずくで導く。 五智如来ごちにょらいの生まれ変わりでもある。
続きを見る
(2)そのほかの仲間
金剛夜叉明王は、金剛界の五智如来のメンバーである
の化身(生まれ変わり)とされています。
4.ご利益
5.有名な像とお寺
- 金剛夜叉明王立像/寿宝寺(京都)
- 五大明王のうち金剛夜叉明王立像/大覚寺・霊宝館(京都)
- 五大明王のうち金剛夜叉明王立像/醍醐寺(京都)
- 立体曼荼羅のうち金剛夜叉明王立像/東寺(京都)
- 五大明王のうち金剛夜叉明王立像/不退寺(奈良県奈良市)