スポンサーリンク

PR 明王

烏枢沙摩明王とは | 仏像入門ドットコム

烏枢沙摩明王立像

烏枢沙摩明王

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)を簡単に

  • 烏枢沙摩明王とは、炎でけがれを焼きつくす明王。
  • 「トイレの神さま」として知られる。
  • 五大明王のメンバーの一員。

1.烏枢沙摩明王とは

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)とは、炎でけがれを焼きつくす明王

烏枢沙摩という名前は、ウッチュシュマという古代インドの言葉を漢字に置きかえたもの。
ウッチュシュマとはインドの炎の神さまであり、炎を自在に操るとされています。

ウッチュシュマはのちに仏教に取り入れられ、「烏枢沙摩明王」とよばれるようになります。

ウッチュシュマの性格を受けつぐ烏枢沙摩明王には、あらゆる「けがれ」を焼きつくしてキレイなものに変える力があります。
そのため、烏枢沙摩明王を主役とする密教の儀式「烏枢沙摩法(うすさまほう)を行うと、災いや病魔などをはらえるとされています。

密教(みっきょう)とは

仏教とヒンズー教が融合して生まれた、不思議な宗教。
真言しんごん」とよばれる呪文や、「護摩ごま」とよばれる火をたく儀式などが特徴。
大日如来と一体になることによって、人は生きたままほとけになれると説いている(即身成仏そくしんじょうぶつ)。

禅宗ぜんしゅう坐禅ざぜんによって心を落ち着かせる教え)のお寺では、「トイレの神さま」として東司とうす(便所)に烏枢沙摩明王がまつられます。
トイレは怨霊おんりょうや悪魔の出入り口とみなされてきたため、神聖な炎の力で浄化しようという意図があります。

現代では「けがれを焼きつくす」という意味がさらに拡大解釈され、

  • 下半身の病気が治る。
  • 年をとっても自分でトイレに行ける。

などのご利益があるといわれています。

仏像せんせい
仏像せんせい
烏枢沙摩明王をトイレにまつる風習は今でも残っており、お寺やネットでは「開運のお札」が売られています。

2.姿かたち

烏枢沙摩明王立像

烏枢沙摩明王立像

顔や腕の数はさまざまですが、1つの顔をもつ姿が一般的です。

菩薩と同様、条帛をまとったり、瓔珞臂釧などのアクセサリーを身につけたりしています。

髪は逆立ち(炎髪)、顔は怒りに満ちた忿怒相
おでこには、第三の目がついていることが多いです。

持ち物は決まっていませんが、法輪羂索金剛鈴数珠などの道具や、宝剣宝棒金剛杵宝戟などの武具を持つことがあります。

背後では火焔光がメラメラと燃えさかり、岩をかたどった岩座に乗ります。
岩座には、毘那夜迦びなやかという小さな悪魔が乗ることもあります。

仏像せんせい
仏像せんせい
毘那夜迦が乗っている像は、烏枢沙摩明王が毘那夜迦をこらしめている様子を表しています。

片足を大きく上げて立つ像(丁字像)、片足を手でつかんで立つ像などがあります。

3.烏枢沙摩明王のなかま

烏枢沙摩明王は、五大明王(ごだいみょうおう)とよばれる、5体セットの明王のメンバーに加わることがあります。

五大明王には、以下のメンバーがいます。

※烏枢沙摩明王が加わるのは天台宗てんだいしゅう密教みっきょう坐禅ざぜんなどを融合した仏教の宗派)系のお寺のみであり、通常は金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)がまつられます

五大明王
あわせて読みたい五大明王とは | 仏像入門ドットコム

五大明王(ごだいみょうおう)を簡単に 五大明王とは、不動ふどう明王を中心とする5体セットの明王。 一丸となって「ひねくれ者」を力ずくで導く。 五智如来ごちにょらいの生まれ変わりでもある。

続きを見る

4.ご利益

5.有名な像とお寺

  • 烏枢沙摩明王立像/海雲寺かいうんじ(東京)
  • 烏枢沙摩明王立像/瑞龍寺ずいりゅうじ(富山)
  • 烏枢沙摩明王立像/可睡斎かすいさい(静岡)
  • 烏枢沙摩明王立像/明徳寺みょうとくじ(静岡県伊豆市)
  • 烏枢沙摩明王立像/宝山寺ほうざんじ生駒聖天いこましょうてん](奈良)

“日本一のトイレ”に立つ像

東京ドーム約10個分の広大な境内けいだいをもつ「可睡斎」の大東司だいとうす(便所)は、1937年(昭和12年)につくられた当時では珍しい水洗トイレ。
その広さもモダン感のある建築美も、お寺のトイレの中ではナンバーワン。
中央には見上げるほどの烏枢沙摩明王立像がまつられ、その大きさも日本最大級(総高 約3メートル)。

サイト内検索

メニュー

-明王

error: Content is protected !!