スポンサーリンク

PR 仏像の基礎知識

仏像の服装(衣装)をイラストで解説

衣を1枚まとっただけのもの、豪華なアクセサリーを身につけたもの、よろいかぶとに身を固めたもの……

仏像の服装にはさまざまな種類があり、それぞれの性格が表れています。

仏像せんせい
仏像せんせい
これらの服装の一つひとつを、仏像の種類ごとにやさしく解説していきます。
(イラスト付き)

1.如来の服装(衲衣)

阿弥陀如来坐像

阿弥陀如来と衲衣

如来にょらいは、すべてを捨てて出家したお釈迦さまをモデルとしているため、衣を1枚まとっただけのシンプルな服装をしています。

あわせて読みたい如来とは | 仏像入門ドットコム

続きを見る

この簡素な衣は衲衣(のうえ)とよばれ、古い布をつなぎ合わせてつくられています。

衲衣には、以下の2通りの着方があります。

(1)偏袒右肩

偏袒右肩

偏袒右肩

右肩を出して左肩を衣でおお着方を、偏袒右肩(へんたんうけん)といいます。

右肩を完全に出して着るのが一般的ですが、(上のイラストのように)衣を少しだけ肩に引っかけることもあります。

(2)通肩

通肩

通肩

両肩を衣でおおう着方を、通肩(つうけん)といいます。

2.菩薩の服装

聖観音菩薩立像

聖観音菩薩

菩薩ぼさつは、まだ王子だったころのお釈迦さまをモデルとしているため、インドの貴族のような華やかな服装をしています。

あわせて読みたい菩薩とは | 仏像入門ドットコム

続きを見る

かんむり羽衣はごろも・ブレスレットなど、豪華なファッションに身を包んでいます。

 

(1)宝冠

宝冠

宝冠

宝冠(ほうかん)とよばれる、宝石をちりばめたかんむりをかぶっています。

菩薩のほかにも、明王天部の一部に見られます。

(2)化仏

化仏

化仏

宝冠の正面についている小さな仏像を、化仏(けぶつ)といいます。
(化仏は、頭に直接のせることもある)

菩薩阿弥陀如来の脇侍となることがあるため、目標とする阿弥陀如来の化仏を頭につけています。

(3)条帛

条帛

条帛

肩から斜めに掛けた「たすき」のような布を、条帛(じょうはく)といいます。

菩薩のほかにも、如来を除くあらゆる種類の仏像に見られます。

(4)天衣

天衣

天衣

肩から足もとまで垂らした、天女の羽衣はごろものような布を、天衣(てんね)といいます。

(5)裙(裳)

裙

腰に巻きつけたスカートのような布を、(くん)または(も)といいます。

その上からひもを結んだり、帯を巻いたりします。

(6)耳璫

耳璫

耳璫

耳たぶにつけるピアス式の耳飾りを、耳璫(じとう)といいます。

(7)瓔珞

瓔珞

瓔珞

首からさげるネックレスのような飾りを、瓔珞(ようらく)といいます。

宝石や金銀などが使われ、きらびやかなデザインをしています。

(8)臂釧・腕釧など

臂釧・腕釧

臂釧と腕釧

上腕につける飾りを臂釧(ひせん)、手首につけるブレスレットのようなものを腕釧(わんせん)といいます。

足首には、足釧(そくせん)とよばれるアンクレットのような飾りをつけることがあります。

3.明王の服装

降三世明王立像

降三世明王

明王みょうおうといえば恐ろしい姿をイメージしますが、じつは菩薩とほぼ同じ服装をしています。

あわせて読みたい明王とは | 仏像入門ドットコム

続きを見る

条帛をまとい、瓔珞臂釧などのアクセサリーを身につけています。

明王がまとう裙には、菩薩と同じ布状のものと、トラの皮からつくられた虎皮裙(こひくん)があります。

4.天部の服装

いろいろな神さまの集まりである天部てんぶは、見た目も性格もバラバラです。

あわせて読みたい天部とは | 仏像入門ドットコム

続きを見る

その服装もひとくくりにできないため、代表的なものだけを書きます。

(1)貴人服

貴人服

貴人服

中国の貴族が身にまとう服を貴人服(きじんふく)といい、貴神形の天部に見られます。

(2)甲冑

甲冑

甲冑

頭を守る「よろい」と胴を守る「かぶと」からなる装身具を、甲冑(かっちゅう)といいます。

武神形の天部に見られます。

(3)道服

道服

道服

ゆったりとした羽織のような服を、道服(どうぶく/どうふく)といいます。

あの世の裁判官である十王が、この道服を着ています。

 

解説は、以上です。

仏像せんせい
仏像せんせい
「シンプルな服装なら如来」「豪華なファッションなら菩薩」というふうに、服装からも仏像を見分けられますよ。

サイト内検索

メニュー

-仏像の基礎知識

error: Content is protected !!