スポンサーリンク

PR 天部

二十八部衆とは | 仏像入門ドットコム

二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)を簡単に

  • 二十八部衆とは、千手観音せんじゅかんのんを守る28体の神さま。
  • 「女神」「武将」「仙人」など、バラエティーに富む。
  • メンバーの数があまりにも多いため、顔ぶれが変わることも。

1.二十八部衆とは

二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)とは、千手観音せんじゅかんのんを守る28体の神さま。
(千手観音の眷属

千手観音菩薩立像
あわせて読みたい千手観音(千手観音菩薩)とは | 仏像入門ドットコム

千手観音(せんじゅかんのん)を簡単に 千手観音とは、「千の手」と「千の目」で人びとを救う観音さま。 それぞれの手には、バラエティーあふれる道具を持つ。 六観音のメンバーの一員。

続きを見る

千手観音の教えを説いた『千手観音造次第法儀軌せんじゅかんのんぞうしだいほうぎき』というお経によると、28体がそれぞれ500もの部下を従えているとされています。

この二十八部衆という大チームは

  1. 美しい女神
  2. たくましい武将たち
  3. インドの神さまや仙人
  4. 釈迦しゃかの部下である八部衆

などからなり、姿も性格もみんなバラバラです。

バラエティーあふれる力を集結させ、千手観音とその教えを信じる人たちを守ります。

お寺のお堂の中では、千手観音の両サイドに分かれて並ぶのが一般的です。

二十八部衆の配置例

例外として、三十三間堂さんじゅうさんげんどう(京都)では横一列にずらりと並びます。

2.メンバー

仏像せんせい
仏像せんせい
メンバーの数があまりにも多いことから、昔の人もよく間違えたり混乱したりしたそうです。
そのため、顔ぶれが変わったり、名前が大きく異なったりすることがあります。
  1. 大梵天王(だいぼんてんおう)
    ・・・梵天と同じ。
  2. 帝釈天王(たいしゃくてんおう)
    ・・・帝釈天と同じ。
  3. 大弁功徳天(だいべんくどくてん)
    ・・・吉祥天と同じ。弁財天とされることも。
  4. 神母天(じんもてん)
    ・・・鬼子母神と同じ。
  5. 金色孔雀王(こんじきくじゃくおう)
    ・・・孔雀明王と同じ。
  6. 那羅延堅固(ならえんけんご)
    ・・・金剛力士(阿形)と同じ。
  7. 密迹金剛(みっしゃくこんごう)
    ・・・金剛力士(吽形)と同じ。
  8. 東方天(とうほうてん)
    ・・・四天王してんのう持国天
  9. 毘楼勒叉天(びるろくしゃてん)
    ・・・四天王の増長天
  10. 毘楼博叉天(びるばくしゃてん)
    ・・・四天王の広目天
  11. 毘沙門天(びしゃもんてん)
    ・・・四天王の多聞天毘沙門天)。
  12. 五部浄居天(ごぶじょうごてん)
    ・・・八部衆はちぶしゅうのうちの1体。
  13. 難陀龍王(なんだりゅうおう)
    ・・・八部衆ののうちの1体。龍のリーダー格。
  14. 沙羯羅龍王(しゃがらりゅうおう)
    ・・・八部衆ののうちの1体。海底にある龍宮城りゅうぐうじょうの主。
  15. 金大王(こんだいおう)
    ・・・八部衆の夜叉のうちの1体。毘沙門天の家来。
  16. 満仙王(まんせんおう)
    ・・・八部衆の夜叉のうちの1体。毘沙門天の家来。
  17. 満善車王(まんぜんしゃおう)
    ・・・不明。「満仙王」と同じとされることも。
  18. 散脂大将(さんしたいしょう)
    ・・・八部衆の夜叉のうちの1体。毘沙門天の家来。
  19. 畢婆迦羅王(ひばからおう)
    ・・・八部衆の夜叉のうちの1体。毘羯羅と同じ。
  20. 金毘羅王(こんぴらおう)
    ・・・八部衆の夜叉のうちの1体。宮毘羅と同じ。
  21. 乾闥婆王(けんだつばおう)
    ・・・八部衆の乾闥婆
  22. 阿修羅王(あしゅらおう)
    ・・・八部衆の阿修羅
  23. 迦楼羅王(かるらおう)
    ・・・八部衆の迦楼羅
  24. 緊那羅王(きんならおう)
    ・・・八部衆の緊那羅
  25. 摩睺羅伽王(まごらかおう)
    ・・・八部衆の摩睺羅伽
  26. 摩和羅女(まわらにょ)
    ・・・地天女と同じ。
  27. 摩醯首羅王(まけいしゅらおう)
    ・・・インドの破壊の神さま。
  28. 婆藪仙人(ばすせんにん)
    ・・・釈迦しゃかに救われたインドの仙人。

さらに、これらのメンバーに風神・雷神を加えて、風雷二十八部衆(ふうらいにじゅうはちぶしゅう)とすることもあります。

3.有名な像とお寺

  • 二十八部衆立像/塩船観音寺しおふねかんのんじ(東京)
  • 二十八部衆立像/清水寺きよみずでら本堂ほんどう(京都)
  • 二十八部衆立像/三十三間堂さんじゅうさんげんどう(京都)
  • 二十八部衆立像/粉河寺こかわでら(和歌山)

カラフルな28神

西国三十三所の一つである「粉河寺」の二十八部衆立像は、室町時代から江戸時代にかけてつくられたといわれており、当時の鮮やかな彩色さいしきが今もきれいに残っている。
なお、中央の千手観音像は絶対秘仏であり、住職でさえもその姿を見たことがない。

サイト内検索

メニュー

-天部

error: Content is protected !!