スポンサーリンク

PR そのほかの仏像

八幡大菩薩(僧形八幡神)とは | 仏像入門ドットコム

八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)を簡単に

  • 八幡大菩薩とは、国の平和をもたらすほとけさま。
  • 神さまでもあり、昔から「武士の守り神」としてまつられてきた。
  • お坊さんの姿をし、数珠と錫杖しゃくじょうを持つ。

1.八幡大菩薩(僧形八幡神)とは

八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)とは、国の平和をもたらすほとけさま。

名前に菩薩とありますが、もともとは八幡神(はちまんしん)という日本の神さまです。

八幡神(八幡さま)とは

第15代・応神おうじん天皇を神さまとしてまつったもの。
「勝利の神」として知られ、その神社は日本全国に4万600社ほど(神社数 No.1)もある。
宇佐神宮うさじんぐう(大分)を総本山とし、鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐう(神奈川)や石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう(京都)などが有名。

奈良時代(710~794年)に東大寺とうだいじの大仏をつくる際、宇佐神宮の神主が「八幡神が大仏づくりに協力する」という神のおつげを受けたそうです。

このおつげは朝廷に伝えられ、八幡神は大仏づくりを指揮する聖武しょうむ天皇の強い味方となります。
大仏に塗る「金」が不足すると、“金は必ず国内で堀り出される”という予言をもたらし、宮城県から大量の金が発掘されたといいます(当時は、金を外国からの輸入に頼っていた)。

こうして大仏づくりは成功し、その後、天皇は八幡神に「大菩薩」という立派な呼び名を贈りました。

この大菩薩という名前には、

  • 人びとを救う偉大な者
  • 国家や仏教を守ってくれる仏さま

などの意味が込められています。

このようにして仏教と結びついた八幡神は、「八幡大菩薩」とよばれ、国の平和をもたらす役割を担うようになります。

八幡大菩薩は、お坊さんの姿をしていることから、僧形八幡神(そうぎょうはちまんしん)ともよばれます。

仏像せんせい
仏像せんせい

八幡神をお坊さんの姿で表したのが八幡大菩薩であり、神さまであると同時に、仏さまでもあるのです。

クエスチョンマーク
あわせて読みたい「神」と「仏」の違いをイラストでやさしく解説

初詣、七五三、神社・お寺の縁日、秋祭り、すす払い…… 日本には季節ごとにさまざまな行事があり、神さまや仏ほとけさまに幸せを願ったり、地域の人たちが集まってお祭りを行ったりします。

続きを見る

平安時代(794~1185年)には、武士の守り神としてあがめられるようになり、日本各地のお寺に僧形八幡神の像がまつられました。
武士たちは、戦いの際に「南無なむ八幡大菩薩」ととなえたり、「八幡大菩薩」と書かれたのぼり旗をかかげたりして、勝利を祈っていたそうです。

2.姿かたち

頭をそって袈裟けさを着た、お坊さんの姿で表されます。

左手に煩悩ぼんのう(欲望や迷いの心)を断ち切る数珠、右手に悪を追いはらう錫杖を持ちます。
(錫杖を持たない像も一部ある)

背後では円光が輝き、両足を組んで座ります(結跏趺坐または半跏趺坐)。

仏像せんせい
仏像せんせい

八幡大菩薩は地蔵菩薩と姿かたちがよく似ていますが、見分けるポイントは次の2つ。

  • 大人の姿
    ・・・地蔵菩薩が「若者の姿」であるのに対し、八幡大菩薩は「大人の姿」で表される。
  • 数珠
    ・・・地蔵菩薩は左手に宝珠を持つが、八幡大菩薩の左手には「数珠」を持つ。

3.ご利益

4.有名な像とお寺

  • 僧形八幡神坐像/東寺とうじ(京都)
  • 僧形八幡神坐像/東大寺とうだいじ(奈良)
  • 僧形八幡神坐像/薬師寺やくしじ休ヶ岡八幡宮やすみがおかはちまんぐう(奈良)
    ※奈良国立博物館に寄託(2025年1月現在)
  • 八幡大菩薩坐像/護国寺ごこくじ(長崎)

サイト内検索

メニュー

-そのほかの仏像

error: Content is protected !!