スポンサーリンク

PR そのほかの仏像

弘法大師空海とは | 仏像入門ドットコム

弘法大師坐像

弘法大師空海

弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)を簡単に

  • 弘法大師空海とは、日本に「密教みっきょう」をもたらした偉大なお坊さん。
  • 密教修行のための道場として、金剛峯寺こんごうぶじを開く。
  • 土木工事・教育・文学などの分野でも活躍し、多くの伝説を残す。

1.弘法大師空海とは

弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)とは、日本に「密教みっきょう」をもたらした偉大なお坊さん。
お大師さまとして親しまれています。

(1)生い立ち~中国留学

774年(奈良時代の終わりごろ)に香川県善通寺ぜんつうじ市で生まれた空海は、幼いころからとても賢く、学校での成績はいつもトップ。
18歳でみやこの難関大学に入り、将来はエリートの道が約束されていました。

ところが、大学での勉強に満足できず、エリートの道を捨てて出家しゅっけします。
山奥や洞窟どうくつなどで厳しい修行にはげみながら、仏教にのめりこむようになりました。

そして、31歳のときに中国へ留学し、密教のエキスパートである恵果和尚けいかわじょうのもとで学びます。

密教とは

仏教とヒンズー教が融合して生まれた、不思議な宗教。
真言しんごん」とよばれる呪文や、「護摩ごま」とよばれる火をたく儀式などが特徴。
大日如来と一体になることによって、人は生きたままほとけになれると説いている(即身成仏そくしんじょうぶつ)。

空海はわずか3か月という猛スピードで密教をマスターし、たくさんの密教のお経や道具などを日本へ持ち帰りました。

 

(2)密教の布教

帰国後の空海は、加持祈祷かじきとう護摩ごまをたいて祈りをささげる密教の儀式)によって争いや干ばつなどをしずめ、天皇や政府から認められるようになります。

そして、密教修行のための道場として、和歌山県の高野山こうやさん金剛峯寺こんごうぶじを開きます。

その後、天皇から京都の東寺とうじをまかされた空海は、東寺のお堂の中に立体曼荼羅りったいまんだらとよばれる巨大な3Dジオラマ(世界初)をつくり、人びとを驚かせました。

立体曼荼羅とは

密教の世界を絵図で表した平面曼荼羅をさらに発展させて3D化したもの。
21体もの巨大な仏像が、約30メートルにわたってずらりと並ぶ。
(中央に五智如来、向かって右に五大菩薩、向かって左に五大明王、周囲に梵天帝釈天および四天王

立体曼荼羅

このような空海の活躍によって、(日本ではあまり知られていなかった)密教という教えが一気に広まります。

仏像せんせい
仏像せんせい

これまでの仏教には無かった

  1. 真言(秘密の呪文)
  2. 護摩き(神秘的な儀式)
  3. 曼荼羅まんだら(謎めいた絵)

などの密教の派手なパフォーマンスは、人びとを大きく魅了しました。

空海の広めた密教は、真言宗(しんごんしゅう)という一つの宗派として、国に正式に認められるようになります。

空海は、日本の仏教界に新しい風を吹きこんだのです。

 

(3)そのほかの功績

空海の功績は、密教だけではありません。

医学・土木技術・文学・美術・占星術などの最新技術を中国から持ち帰り、日本の文化の発展に大きく貢献しました。

とくに土木技術においては、それまで何年かけても完成しなかった満濃池まんのういけ(香川県にある日本一大きなため池)の改修工事を、わずか3か月で成しとげます。
この工事によって、人びとは水不足で困らなくなり、洪水による被害も無くなりました。

仏像せんせい
仏像せんせい
空海が満濃池にほどこした「アーチ型堤防」は現在も使われており、満濃池は今も変わらず人びとの生活を支えています。

また、庶民のための学校を日本で初めて開いたのも空海です。
当時の日本では身分の高い人しか学校に入れませんでしたが、空海は授業料を0円とした理想的な学校(綜芸種智院しゅげいしゅちいん)を設立し、誰もが安心して学べるようにしました。

835年(平安時代の初めごろ)、高野山の金剛峯寺にて空海は静かに亡くなります(62歳)。

空海の死後、天皇は空海に弘法大師(こうぼうだいし)という立派な呼び名を贈り、空海は今もなお「知の巨人」として人びとから尊敬されています。

2.空海の伝説

知の巨人のほかにも「仏教界のスーパースター」「万能の天才」などの異名をもつ、超人・空海。

空海にまつわる伝説は、日本各地に5千以上もあるといわれています。
その中でも有名な4つのストーリーを紹介します。

3.姿かたち

弘法大師坐像

弘法大師坐像

空海の死後、その偉大な功績をたたえて、多くの弘法大師像がつくられました。

弘法大師像の特徴

袈裟けさを身にまとい、顔を斜め前に向け、結跏趺坐をして座ります。
(顔が正面に向いている像もある)

右手をひねるようにして五鈷杵を持ち、左手に数珠を持ちます。

弘法大師像には、次のような姿をしたものもあります。

  • 稚児大師ちごだいし
    ・・・蓮華座に乗って合掌する、幼いころの姿
  • 修行大師しゅぎょうだいし
    ・・・錫杖を持って日本各地をめぐり歩く姿

4.有名な像とお寺

  • 弘法大師坐像/青蓮寺しょうれんじ鎖大師くさりだいし](神奈川)
  • 板彫いたぼり弘法大師像/神護寺じんごじ(京都)
  • 弘法大師坐像/東寺とうじ御影堂みえどう(京都)
  • 弘法大師坐像/高野山霊宝館こうやさんれいほうかん(和歌山)
  • 稚児大師ちごだいし立像/善通寺ぜんつうじ御影堂みえどう(香川)

サイト内検索

メニュー

-そのほかの仏像

error: Content is protected !!