スポンサーリンク

PR 明王

孔雀明王とは | 仏像入門ドットコム

孔雀明王坐像

孔雀明王

孔雀明王(くじゃくみょうおう)を簡単に

  • 孔雀明王とは、あらゆる毒を消して安らぎをもたらす明王。
  • もともとはインドの美しい女神であった。
  • ザクロやレモンに似た果実を手に持ち、クジャクに乗る。

1.孔雀明王とは

孔雀明王(くじゃくみょうおう)とは、あらゆる毒を消して安らぎをもたらす明王

明王でありながら菩薩のような優しい顔をしているため、仏母大孔雀明王(ぶつもだいくじゃくみょうおう)孔雀王母菩薩(くじゃくおうぼぼさつ)などともよばれます。

インドの国鳥こくちょう(国のシンボルである鳥)であるクジャクは、猛毒をもつコブラやサソリを食べることから、あらゆる毒を消し去る力があると信じられてきました。

そんな神聖なパワーをもつクジャクは、インドではマハーマーユーリーという女神として信仰され、のちに仏教に取り入れられて孔雀明王が誕生します。

このような歴史から、孔雀明王は三毒や病魔を消し去り、人びとに安らぎをもたらすとされています。

【三毒(さんどく)】

  1. 貪(とん)
    ・・・むさぼり(必要以上に求める心)
  2. 瞋(じん)
    ・・・怒り、憎しみ
  3. 痴(ち)
    ・・・無知(真理を知らないおろかさ)

孔雀明王は、密教の儀式「孔雀経法(くじゃくきょうほう)の主役でもあり、奈良時代(710~794年)から雨ごい厄よけほとけとしてまつられてきました。

密教(みっきょう)とは

仏教とヒンズー教が融合して生まれた、不思議な宗教。
真言しんごん」とよばれる呪文や、「護摩ごま」とよばれる火をたく儀式などが特徴。
大日如来と一体になることによって、人は生きたままほとけになれると説いている(即身成仏そくしんじょうぶつ)。

仏像せんせい
仏像せんせい
インドのクジャクは「恵みの雨」をもたらす幸運の鳥でもあることから、孔雀明王の前でも雨ごいが祈願されてきました。

日本での仏像の作例は少なく、主に仏画ぶつが(お寺の壁や掛け軸などに描かれた仏の絵)として残されています。

2.姿かたち

孔雀明王坐像

孔雀明王坐像

明王の中で唯一、菩薩のような美しい格好をしています。
1つの顔4本の腕をもつ、一面四臂(いちめんしひ)の姿が一般的です。

宝冠をかぶり、優しい表情(慈悲相)を浮かべながら、クジャクの背負った蓮華座の上に結跏趺坐をして座ります。

背後では、大きく広げたクジャクの羽が光背となって輝いています。

4本の手は、それぞれ以下の道具を持ちます。

  1. 蓮華
  2. 吉祥果きちじょうか
    ・・・ザクロに似た果実。魔よけの意味をもつ。
  3. 倶縁果ぐえんか
    ・・・レモンに似た果実。人びとに幸せを授ける。
  4. クジャクの羽根
    ・・・災いをはらう。
仏像せんせい
仏像せんせい
ほかの明王たちは宝剣弓矢などの武具を持ちますが、孔雀明王は武具をいっさい持ちません。

3.孔雀明王のなかま

孔雀明王は、千手観音眷属である

のメンバーの一員です。

二十八部衆においては、「金色孔雀王こんじきくじゃくおう」という名前でよばれます。

4.ご利益

5.有名な像とお寺

  • 孔雀明王坐像/正暦寺しょうりゃくじ(奈良)
  • 孔雀明王坐像/高野山霊宝館こうやさんれいほうかん(和歌山)

サイト内検索

メニュー

-明王

error: Content is protected !!