スポンサーリンク

PR 如来

薬師如来(お薬師さん)とは | 仏像入門ドットコム

薬師如来坐像

薬師如来

薬師如来(やくしにょらい)を簡単に

  • 薬師如来とは、仏像界のお医者さま。
  • 人びとのあらゆる病気や苦しみを取り除く。
  • 万能薬の入った「薬壺やっこ」がトレードマーク。

1.薬師如来(お薬師さん)とは

薬師如来(やくしにょらい)とは、仏像界のお医者さま。
お薬師さんお薬師様として親しまれています。

東方瑠璃光浄土とうほうるりこうじょうどという宇宙の東の果てにある世界に住んでいることから、正式な名前を薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)といいます。
「薬師」とは医者のことであり、大医王(だいいおう)ともよばれます。

仏像界のお医者さまとして、人びとのあらゆる病気をやしたり、延命(長寿)のご利益をもたらしたりします。

薬師如来の教えを説いた『薬師経やくしきょう』によると、薬師如来は12の誓い(十二大願じゅうにだいがん)を立てて人びとを救うことを決意したとされています。
この大願とは、(病気を癒やすことのほかにも)「あらゆる苦しみを取り除く」「衣食住に困らないようにする」など、人びとが本当にかなえてほしい望みを中心にまとめたものです。

十二大願

  1. 自らの光で世界を照らし、人びとをさとりへと導く。
  2. その光は強く正しく、迷いを消し去って人びとをほとけの世界に導く。
  3. さとりを得るために必要な、あらゆる品物を授ける。
  4. 迷う人びとを導くための方法を教える。
  5. 仏のいましめを破った者を反省させ、その罪を清める。
  6. 病気や身体的苦痛を取り除く。
  7. 病気や苦しみを癒やし、安らぎを授ける。
  8. 男女を区別することなく、さとりへと導く。
  9. 人びとを正しい道に引き入れ、苦しみを浄化する。
  10. 災いや暴力から解放する。
  11. 飢えと渇きから解放する。
  12. 生活に苦しむ人びとに衣服を授ける。
仏像せんせい
仏像せんせい
薬師如来は(人びとの生活に直結する)この世でのご利益を授けてくれることから、現世利益げんぜりやくの仏さま」として昔から人びとにしたわれてきました。

なお、日本各地にある国分寺の多くは、薬師如来を本尊ほんぞん(お寺のメインの仏像)としてまつっています。

国分寺(こくぶんじ)とは

大地震や疫病えきびょうで混乱した奈良時代(710~794年)、仏教の力で国を守るために聖武しょうむ天皇が日本各地に建てたお寺

薬師如来は阿弥陀如来と並ぶ人気の仏像であり、全国各地のお寺でお参りできます。

2.姿かたち

薬師如来立像

薬師如来立像

薬師如来坐像

薬師如来坐像

ほかの如来と同様、納衣を一枚まとっただけの簡素な姿で表されます。

頭のてっぺんはコブのようにふくらみ(肉髻)、髪がくるくると丸まって(螺髪)、無表情な顔つき(半眼)をしています。
(おでこには白毫がついている)

薬師如来のほとんどは左手に薬壺(万能薬の入ったつぼ)を持ちますが、薬壺を持つようになったのは平安時代(794~1185年)以降であり、それより前の時代の像は薬壺を持ちません。

薬壺を持つ場合(平安時代以降の像)は、右手で施無畏印を結びます。
薬壺を持たない場合(平安時代より前の像)は、右手で施無畏印、左手で与願印を結びます。

仏像せんせい
仏像せんせい
薬壺を持たない像は、釈迦如来阿弥陀如来とポーズが似ているため、見分けがつきにくいことがあります。

立っている像(正立像)と、両足を組んで座っている像(結跏趺坐)があります。

3.薬師如来のなかま

薬師如来は、以下の仏像を脇侍や眷属として従えることがあります。

日光菩薩と月光菩薩は、人びとの苦しみをやすために、昼も夜もずっと薬師如来とともに働き続けます。

十二神将(12体の武将)は、薬師如来を取り囲んで守っています。

4.ご利益

5.有名な像とお寺

  • 薬師如来坐像/黒石寺こくせきじ(岩手)
  • 薬師如来坐像/勝常寺しょうじょうじ(福島)
  • 薬師三尊さんぞん像/東寺とうじ(京都)
  • 薬師如来坐像/新薬師寺しんやくしじ(奈良)
  • 薬師三尊像/薬師寺やくしじ(奈良)

十二神将にぐるりと囲まれた像

奈良時代の古寺として知られる「新薬師寺」の薬師如来坐像は、十二神将に360度囲まれた珍しい様式。
その光景は、まるでメリーゴーランドのよう。

サイト内検索

メニュー

-如来

error: Content is protected !!