スポンサーリンク

PR 仏像の基礎知識

仏像の時代ごとの特徴をやさしく解説

日本でまだ巨大な古墳こふんがつくられていた6世紀に、朝鮮半島から伝わった仏像。

その姿かたちは、社会や人びとのニーズに応じて、時代とともに変化してきました。

仏像せんせい
仏像せんせい
時代ごとに異なる仏像の特徴について、それぞれの時代背景を交えながら、やさしく解説していきます。

1.飛鳥あすか時代前期

6世紀中ごろ~660年ごろ(仏像史の区分)

できごと

朝鮮半島の百済くだらから仏教が伝来。

仏教の力で国をまとめようとした聖徳太子は、四天王寺してんのうじ法隆寺ほうりゅうじなどの巨大なお寺を建て、これをきっかけに日本中に仏教が広まります。

このころの仏像

朝鮮半島からの技術を吸収

弥勒菩薩半跏像

広隆寺の宝冠弥勒

(仏教伝来とともに)仏像づくりの技術が日本に伝わり、止利仏師らが活躍。

百済からやってきたこの時代の仏像は、朝鮮半島様式の影響を大きく受けています。

そのため、

  1. おもながの顔
  2. 神秘的な表情(アーモンド形の目、アルカイックスマイル
  3. 流れるような衣の表現

などの特徴が見られ、木・銅などの材料が使われました。

代表作

  • 法隆寺ほうりゅうじの釈迦三尊さんぞん
  • 飛鳥寺あすかでらの釈迦如来坐像[飛鳥大仏]
  • 広隆寺こうりゅうじの弥勒菩薩半跏はんか像[宝冠ほうかん弥勒]

2.飛鳥時代後期(白鳳はくほう時代)

660年ごろ~709年(仏像史の区分)

できごと

遣唐使けんとうしの派遣によって、中国の最新技術や知識が日本に伝わります。

中大兄皇子なかのおおえのおうじ(当時の天皇)らは、政治改革「大化の改新」を行い、天皇を中心とした国づくりを進めました。

このころの仏像

中国のテイストを取り入れる

金銅仏

金銅仏

唐との交流が盛んなこの時代の仏像には、中国の作風の影響が大きく見られます。

そのため、中国・隋時代の様式

  1. 頭が大きくて、ずんぐりとした体形
  2. 子どもっぽい顔立ち(童顔どうがん

などのアレンジを加えた、金銅仏多くつくられました。

仏像せんせい
仏像せんせい
このころの金銅仏には、像高50センチ以下の小さなものが多く見られます。

(金銅仏のほかにも)木・粘土などでつくられた像があり、

  1. どっしりとして張りのある体形
  2. キリッと引き締まった顔立ち

【中国・とう時代の様式】

などの特徴をもつものもあります。

代表作

  • 興福寺こうふくじ仏頭ぶっとう
  • 野中寺やちゅうじの弥勒菩薩半跏はんか
  • 當麻寺たいまでらの弥勒仏坐像

3.奈良時代(天平てんぴょう時代)

710~783年(仏像史の区分)

できごと

奈良の平城京へいじょうきょうを中心に、天平文化(中国や西アジアの影響を受けた華やかな文化)が栄えます。

東大寺とうだいじ西大寺さいだいじ唐招提寺とうしょうだいじなどの奈良を代表するお寺が誕生し、日本各地に国分寺が建てられました。

国分寺(こくぶんじ)とは

大地震や疫病えきびょうで混乱した奈良時代(710~794年)、仏教の力で国を守るために聖武しょうむ天皇が日本各地に建てたお寺

このころの仏像

“日本風”が生まれる

阿修羅立像

興福寺の八部衆のうち阿修羅立像

奈良時代の初めごろは、中国・とうの文化がもっとも栄えた時期。
飛鳥あすか時代から続く遣唐使けんとうしの派遣によって、さらなる中国文化が日本にもたらされました。

仏像にも中国の作風がより濃く表れるようになり、さらに日本独自のアレンジが加えられます。

この時代の像には、飛鳥時代後期の特徴に加えて

  1. 国際色あふれる表現
    ・・・「輪宝」「聖なる動物」「唐草模様からくさもよう」などの、体や台座に刻まれたシンボル
  2. リアルな描写
    ・・・ゆるやかな体のカーブ、繊細な衣の表現など

などの特徴が見られ、このスタイルは日本の仏像の原型となります。

また、塑造乾漆造などの制作技法が流行しました。

代表作

  • 薬師寺やくしじの薬師三尊さんぞん
  • 興福寺こうふくじの八部衆立像
  • 東大寺とうだいじの不空羂索観音菩薩立像

4.平安時代前期

784~930年ごろ(仏像史の区分)

できごと

京都の平安京へいあんきょうが新たなみやことして発展。

弘法大師空海によって、日本に「密教」がもたらされました。

密教(みっきょう)とは

仏教とヒンドゥー教が融合して生まれた、不思議な宗教。
真言しんごん」とよばれる呪文や、「護摩ごま」とよばれる火をたく儀式などが特徴。
大日如来と一体になることによって、人は生きたままほとけになれると説いている(即身成仏そくしんじょうぶつ)。

このころの仏像

密教の像が盛んにつくられる

不動明王坐像

東寺の五大明王のうち不動明王坐像

密教の広まりとともに、恐ろしい姿をした明王の像が多くつくられました。

密教の影響を大きく受けたこの時代の像には、

  1. ふっくらとした体形
  2. 目鼻立ちのくっきりした、厳しい顔立ち
  3. 大小の波がリズミカルに彫られた、衣の表現(翻波式衣文ほんぱしきえもん

などの特徴が見られます。

木が主な材料として使われるようになり、木に宿る「神秘的な力」を仏像に込めることを目的に、一木造りが盛んになりました。

代表作

  • 東寺とうじの五大明王像
  • 神護寺じんごじの薬師如来立像
  • 観心寺かんしんじの如意輪観音菩薩坐像

5.平安時代後期(藤原時代)

930年ごろ~1184年(仏像史の区分)

できごと

藤原道長ふじわらのみちながらが政治の権力をもつようになり、貴族を中心とした世の中になります。

阿弥陀さまを信じれば極楽ごくらくに行けるという「浄土信仰じょうどしんこう」が広まり、日本中で“阿弥陀如来ブーム”が起こりました。

このころの仏像

“日本風”がさらに進化

阿弥陀如来坐像

平等院の阿弥陀如来坐像

平等院鳳凰堂びょうどういんほうおうどうの阿弥陀如来像をつくったことで知られる)定朝の活躍によって日本の仏像はさらに進化し、

  1. 背中をわずかに丸めた、自然な姿勢
  2. 丸みのある穏やかな顔
  3. 貴族の好みに合わせた、上品で美しい表現

などの新たな作風(定朝様じょうちょうよう)が生まれます。

また、寄木造りが発明され、巨大な仏像を効率よく制作できるようになりました。

仏像せんせい
仏像せんせい
これまでの仏像づくりの場は京都・奈良が中心でしたが、平安時代後期には地方でも仏像が盛んにつくられるようになります。

代表作

  • 平等院の阿弥陀如来坐像
  • 中尊寺ちゅうそんじの阿弥陀三尊さんぞんおよび諸尊像
  • 真木大堂まきおおどうの不動明王および二童子立像

6.鎌倉時代

1185~1333年(仏像史の区分)

できごと

源頼朝みなもとのよりともが鎌倉幕府を開き、武士が中心となって国を動かします。

これまでの国や貴族のための仏教に代わって、新たな宗派(浄土宗じょうどしゅう禅宗ぜんしゅう日蓮宗にちれんしゅうなど)が次々と誕生し、仏教は庶民にも広く信仰されるようになりました。

このころの仏像

“日本風”がピークを迎える

金剛力士立像(阿形)

東大寺・南大門の金剛力士立像

仏像づくりの天才といわれる運慶快慶らによって

本物の人間のようにリアルで、繊細かつ動きのある作風(鎌倉新様式かまくらしんようしき

が生み出され、

  1. 水晶のレンズをはめた目(玉眼ぎょくがん
  2. 歯や舌などの、口の中まで彫りこむ技法
  3. 金属でつくられた装飾品の多用

などの斬新ざんしんな表現が用いられました。

また、聖徳太子弘法大師空海などの人間の像も盛んにつくられ、日本の仏像づくりはピークを迎えます。

仏像せんせい
仏像せんせい
平安時代後期の仏像が貴族好みの「上品な作風」であるのに対し、鎌倉時代の像には武士受けのよい「力強い作風」のものが多く見られます。

代表作

  • 東大寺とうだいじ南大門なんだいもんの金剛力士立像
  • 興福寺こうふくじの無著・世親立像
  • 安倍文殊院あべもんじゅいんの文殊菩薩騎獅きし

7.室町(南北朝)~安土桃山時代

1334~1614年(仏像史の区分)

できごと

鎌倉時代に仏教の一派として誕生した「禅宗ぜんしゅう」(坐禅ざぜんによって心を落ち着かせる教え)が、武士の間で大流行。

シンプルさを大切にする禅の教えは日本の美の原点となり、茶道・華道・水墨画・日本庭園・武道などの禅宗文化が栄えました。

このころの仏像

作風に落ち着きが見られる

鎌倉時代の仏像に比べて目立った作品の少ないこの時代の像には

フラットで単調な表現

のものが多く、日本の仏像づくりは落ち着きを見せ始めます。

それでもなお、平安時代や鎌倉時代から続く仏師グループ「院派いんぱ」「円派えんぱ」「慶派けいは」は技を受けつぎ、仏像制作を続けました。

代表作

  • 方広寺ほうこうじの釈迦三尊さんぞん
  • 東寺とうじの大日如来坐像
  • 金峯山寺きんぷせんじの蔵王権現三尊さんぞん

8.江戸時代

1615~1867年(仏像史の区分)

できごと

徳川家康とくがわいえやすが全国を支配し、江戸幕府を開きます。

幕府はキリスト教を禁止し、それぞれの家が強制的にお寺に所属する「檀家だんか制度」によって、国民全員が仏教徒となりました。

このころの仏像

「伝統」と「オリジナリティー」の混在

木喰仏

木喰の微笑仏

檀家制度によってお寺と仏像の数が一気に増えますが、このころの人びとが求めたのは今まで見慣れてきた仏像でした。

そのため、この時代の像には

伝統的なスタイル(定朝様鎌倉新様式室町時代の作風

のものが多く見られます。

その一方で、(仏師だけでなく)お坊さんも仏像づくりを行うようになり、

創意工夫をこらした、個性的な作風

の像も盛んにつくられました。

とくに円空木喰の2人のお坊さんが活躍し、その素朴な作風(円空仏えんくうぶつ微笑仏みしょうぶつ)は庶民に広く親しまれました。

代表作

  • 寛永寺かんえいじの釈迦如来坐像
  • 浄真寺じょうしんじ九体くたい阿弥陀如来坐像
  • 清源寺せいげんじの十六羅漢像
 
仏像せんせい
仏像せんせい
ここまで各時代の代表的な作風を紹介してきましたが、現代においても職人たちの手によって仏像制作や修理が行われています。

解説は、以上です。

サイト内検索

メニュー

-仏像の基礎知識

error: Content is protected !!