スポンサーリンク

PR 仏像の基礎知識

仏像は何でできているのか?素材とつくり方をイラストで解説

クエスチョンマーク

一見、肌合いが同じと思える仏像たちも、じつは、材料やつくり方にはそれぞれ違いがあります。

時代が進むにつれて、その制作技法も変化し、さまざまな工夫がこらされるようになりました。

仏像せんせい
仏像せんせい
仏像の素材の種類とつくり方について、イラストを交えながら、やさしく解説していきます。

1.銅でつくる(金銅仏)

飛鳥あすか時代(592~710年)~

金銅仏

金銅仏

銅でつくった胴体に金メッキをほどこした仏像を、金銅仏(こんどうぶつ)といいます。

日本で最初に使われた制作技法であり、飛鳥時代から奈良時代にかけて流行します。

金銅仏のつくり方

  1. 土を盛って中型なかご(原型)をつくる。
  2. その上にロウを塗って細かい形をつくり、さらにロウを土で覆って外型そとごをつくる。
  3. 中型と外型がずれないよう固定し、ロウを溶かして出す。
    (ロウが入っていた部分が空洞になる)
  4. 上下を逆さまにし、熱した銅を空洞に流しこむ。
  5. 銅が固まったら外型を取り外す。
  6. 銅の表面に金メッキをほどこして完成。

代表作

  • 法隆寺ほうりゅうじの釈迦三尊さんぞん
  • 薬師寺やくしじの薬師三尊さんぞん
  • 東大寺とうだいじの盧舎那仏坐像[奈良の大仏]

2.粘土でつくる(塑造)

奈良時代(710~794年)~

持国天立像

東大寺の四天王のうち持国天立像(塑像)

飛鳥あすか時代に流行した金銅仏には、「加工しにくい」「お金がかかる」などのデメリットがありました。

そこで登場したのが、粘土を盛って仏像をつくる塑造(そぞう)
素材がやわらかいため、自由に加工でき、より細やかな表現が可能になりました。

塑造の製法

  1. 木に縄や布を巻きつけ、心木しんぎ(骨組み)をつくる。
  2. 心木に目の粗い粘土を盛る。
  3. さらにその上に目の細かい粘土を盛り、形を整える。
  4. 金箔きんぱく彩色さいしきをほどこして完成。

代表作

  • 當麻寺たいまでらの弥勒仏坐像
  • 東大寺とうだいじの四天王立像
  • 新薬師寺しんやくしじの十二神将立像

3.ウルシでつくる(乾漆造)

奈良時代(710~794年)~

阿修羅立像

興福寺の八部衆のうち阿修羅立像(脱活乾漆造)

ウルシを塗り固めて仏像をつくる技法を、乾漆造(かんしつぞう)といいます。

塑造と同じように自由に形をつくることができ、乾燥して固まると塑造よりもしっかりとした感じに仕上がります。

乾漆造には、

  1. 脱活(だっかつ)乾漆造
    ・・・粘土をベースにした技法
  2. 木心(もくしん)乾漆造
    ・・・木をベースにした技法

の2種類があります。

(1)脱活乾漆造

脱活乾漆造の製法

  1. 仮の心木しんぎ(骨組み)に粘土を盛り、大まかな形をつくる。
  2. その上にウルシを塗った布を貼りつけ、乾燥させる。
  3. 表面の一部を窓のように切り取り、仮の心木と粘土を取り出して中を空っぽにする。
  4. 新しい心木(より頑丈なもの)を中に入れ、窓をふさぐ。
  5. 表面に「木屎漆」を盛り、細かい形をつくる。
  6. 金箔きんぱく彩色さいしきをほどこして完成。

木屎漆(こくそうるし)とは

ウルシに木や麦の粉を入れて粘り気を出した、パテのような材料

仏像せんせい
仏像せんせい
脱活乾漆造は中が空洞であるため、軽くて動かしやすいというメリットがあります。

(2)木心乾漆造

脱活乾漆造は工程が複雑であるため、仏像づくりにとても手間がかかります。
そこで、この技法をよりシンプルにした「木心乾漆造もくしんかんしつぞう」が考え出されました。

木心乾漆造の製法

  1. 木材を彫り、像の大まかな形をつくる。
    (これを木心もくしんという)
  2. その上にウルシを塗った布を貼りつける。
  3. さらに木屎漆こくそうるしを盛り、細かい形をつくる。
  4. 金箔きんぱく彩色さいしきをほどこして完成。
仏像せんせい
仏像せんせい
木心乾漆造には工程がシンプルというメリットがある一方で、(中が木で詰まっているため)重たくて動かしにくいというデメリットがあります。

代表作

  • 興福寺こうふくじの八部衆立像【脱活乾漆造】
  • 唐招提寺とうしょうだいじの盧舎那仏坐像【脱活乾漆造】
  • 聖林寺しょうりんじの十一面観音菩薩立像【木心乾漆造】

4.木でつくる(木造)

平安時代(794~1185年)~

金剛力士立像(阿形)

東大寺の金剛力士立像(寄木造り)

日本の仏像づくりにいちばん使われてきた素材といえば、やはり「木」。

木を彫ってつくる木造(もくぞう)の仏像は飛鳥あすか時代から存在しますが、主流となったのは平安時代以降です。

木造には、大きく分けて

  1. 一木(いちぼく)造り
    ・・・1本の木材から体の中心(頭と胴体)を彫りだす技法
  2. 寄木(よせぎ)造り
    ・・・2本以上の木材を組み合わせてつくる技法

の2種類があります。

(1)一木造り

素材となる木には神木しんぼく(神さまが宿る大きな木)とよばれる不思議な木が使われることが多く、1本の木だけから彫ることへのこだわりがあったようです。

一木造りの製法

  1. 1本の木材から、頭と胴体を彫りだす。
  2. 足りない部分(手足・持物光背など)に、別の木材を彫ってつぎ足す。
  3. ひび割れを防いだり軽くしたりするために、背中や底に穴をあけて内部をくり抜く。
    (くり抜かない場合もある)
  4. 表面を仕上げて完成。
    金箔きんぱく彩色さいしきをほどこす場合もある)

(2)寄木造り

一木造りで仏像を彫ろうすると、どうしても大きな木が必要になります。
そこで、小さな木でも仏像をつくれる「寄木よせぎ造り」が考え出されました。

寄木造りの製法

  1. 2本以上の木材をブロックのように組み合わせ、そこに仏像全体の下絵を描く。
  2. それぞれの木材から、体のパーツを下絵にそって彫りだす。
    (このときに内部をくり抜いて軽量化する)
  3. パーツを結合させる。
  4. 表面を仕上げて完成。
    金箔きんぱく彩色さいしきをほどこす場合もある)
仏像せんせい
仏像せんせい
分担作業が可能な寄木造りは、当時では画期的なアイデア。
これによって仏像づくりが効率化され、巨大な仏像をスピーディーに制作できるようになりました。

代表作

  • 神護寺じんごじの薬師如来立像【一木造り】
  • 平等院鳳凰堂びょうどういんほうおうどうの阿弥陀如来像【寄木造り】
  • 東大寺とうだいじ南大門なんだいもんの金剛力士立像【寄木造り】

5.石でつくる(石仏)

飛鳥あすか時代(592~710年)~

龍門石窟

磨崖仏

石を刻んでつくる石仏(せきぶつ)は、仏像が日本に伝わった飛鳥時代から見られる技法。
石を切り出した移動可能なものと、自然の岩壁をじかに彫りこんだ磨崖仏(まがいぶつ)があります。

(移動可能なものについては)お寺に安置されるだけでなく、お地蔵さんのように道ばたにまつられるケースも多く見られます。

自然に溶けこむような姿や、風雨にされされながらも力強くたたずむ様子が、親しみやすくて魅力的です。

代表作

  • 浄智寺じょうちじの布袋尊立像
  • 愛宕念仏寺おたぎねんぶつじの千二百羅漢像
  • 臼杵うすき石仏(磨崖仏)
 
仏像せんせい
仏像せんせい

ここまで代表的な素材とつくり方を紹介してきましたが、このほかにも

  1. 鉄でできた鉄仏てつぶつ
  2. 銅の板をたたいて像を浮き出させた押出仏おしだしぶつ

などがあります。

解説は、以上です。

サイト内検索

メニュー

-仏像の基礎知識

error: Content is protected !!