スポンサーリンク

PR 仏像の基礎知識

外国の仏像の特徴をイラストで解説 ~国によって違うその姿

タイの仏坐像

仏教の広まりとともにインドで生まれ、中国・朝鮮半島を渡って日本へたどり着いた仏像。

その姿かたちは、国によってそれぞれ特色があります。

仏像せんせい
仏像せんせい
外国の仏像の姿かたちについて、日本の仏像の特徴を交えながら、やさしく解説していきます。
 

仏像の伝来ルート

1.インド様式

ガンダーラの仏頭

ガンダーラ仏

仏教を開いたお釈迦さまが亡くなってから約500年たった、1世紀ごろ。
インド北部にある「ガンダーラ」と「マトゥラー」の2つの地域で、最初の仏像が誕生しました。

(1)ガンダーラ仏

ギリシアの支配下にあったガンダーラでは、ヘレニズム文化の影響を受けてガンダーラ仏が生まれます。

ガンダーラ仏は、彫の深い西洋人の顔立ちをしているのが特徴。
そのほかの姿かたちは日本の仏像と似ており、納衣光背台座などが見られます。

また、黒っぽい石でつくられている像が多いです。

(2)マトゥラー仏

一方、ヒンドゥー教の盛んなマトゥラーでは、ガンダーラとは異なる作風のマトゥラー仏が生まれます。

西洋人の顔立ちをしたガンダーラ仏に対して、マトゥラー仏はインド風の顔立ちをしており、全体的に丸みを帯びています。

赤っぽい石でつくられた像が多いです。

仏像せんせい
仏像せんせい

このほかにも

  • サールナート仏
  • トゥルファン仏

などがあり、これらのインド様式が中国に伝わります。

 

2.中国様式

龍門石窟

龍門石窟

中国の人びとの間で仏教が広まった4世紀ごろ、中国国内でも仏像が盛んにつくられるようになります。

初めのうちはインド様式の影響を大きく受けていましたが、ずい時代(589~618年)になると

  1. やわらかな肉体表現
  2. 華やかな装飾品(頭のアクセサリー、衣服の模様など)

などの特徴をもつ中国独自の様式へと変化し、木・銅・粘土などの材料が使われました。

のちのとう時代(618~907年)の像には

  1. どっしりとして張りのある体形
  2. キリッと引き締まった顔立ち

などの特徴が見られ、岩山を削った巨大な仏像(石窟せっくつ)も盛んにつくられます。

仏像せんせい
仏像せんせい
なかでも、中国三大石窟寺院の「敦煌とんこう」「雲岡うんこう」「龍門りゅうもん」は、世界遺産として有名です。

3.朝鮮半島様式

金銅仏

金銅仏

中国で仏像が盛んにつくられ始めた4世紀以降、朝鮮半島にも仏像が伝わります。

朝鮮半島の仏像は中国様式の影響を受けていますが、

  1. おもながの顔
  2. 神秘的な表情(アーモンド形の目、アルカイックスマイル

などの朝鮮半島独自の様式にアレンジされています。

また、5~6世紀ごろの朝鮮半島では、片足を組んで物思いにふけるポーズをした像(半跏思惟像)が大流行しました。

仏像せんせい
仏像せんせい
朝鮮半島では、銅でつくった胴体に金メッキをほどこした金銅仏こんどうぶつが多くつくられ、この制作技術が仏教とともに日本に伝わります。
 

4.日本様式

金剛力士立像(阿形)

東大寺・南大門の金剛力士立像

インドから中国・朝鮮半島を渡って日本にたどり着いた仏像は、この国で大きな変化をとげます。

仏像が日本に伝わって間もない飛鳥あすか時代(592~710年)の像は、中国様式朝鮮半島様式の影響を受けた「外国風」のものがメインでした。
(銅・粘土・うるしなどでつくられる)

ところが、平安時代(794~1185年)以降、その様式はがらりと変わります。

定朝運慶快慶などの個性的な作風をもつ仏師が現れ、

  1. 上品で美しい表現
  2. 人間のようにリアルで動きのある姿かたち

などの日本独自の様式が生まれます。

日本人になじみ深い「木」が主な材料として使われるようになり、時代ごとにさまざまなスタイルの仏像がつくられました。

不動明王坐像
あわせて読みたい仏像の時代ごとの特徴をやさしく解説

日本でまだ巨大な古墳こふんがつくられていた6世紀に、朝鮮半島から伝わった仏像。 その姿かたちは、社会や人びとのニーズに応じて、時代とともに変化してきました。

続きを見る

仏像せんせい
仏像せんせい
外国の仏像の特徴をまとめて「平たん」と表現するならば、私たちがよく目にする日本の仏像は「しなやか」といえるでしょう。

5.タイ様式

タイの仏坐像

タイの仏坐像

国民の9割が仏教徒であるタイでは、古くから仏教が信仰されてきましたが、仏像が盛んにつくられるようになったのは13~14世紀ごろ。

東南アジアに位置するタイの仏像は、シルクロードを経て伝わった中国様式朝鮮半島様式日本様式のものとは、ずいぶん雰囲気が違います。

この常夏とこなつの国でつくられた仏像はどこか南国的で、

  1. なめらかな曲線美をもつ体形
  2. 穏やかなほほ笑み

などのタイ独自の様式が見られます。

また、巨大な金色の像が多いのも特徴であり、石や銅などの材料が使われています。

 
仏像せんせい
仏像せんせい

ここまで世界の仏像の代表的な様式を紹介してきましたが、

  • ベトナム
  • カンボジア
  • ミャンマー
  • スリランカ

などのそのほかの仏教国においても、独自にアレンジされた仏像がつくられてきました。

解説は、以上です。

サイト内検索

メニュー

-仏像の基礎知識

error: Content is protected !!