スポンサーリンク

PR 菩薩

勢至菩薩とは | 仏像入門ドットコム

勢至菩薩坐像

勢至菩薩

勢至菩薩(せいしぼさつ)を簡単に

  • 勢至菩薩とは、智慧ちえの光で人びとを照らす菩薩。
  • ほかのほとけとチームを組み、地獄に落ちる人を助け出す。
  • 聖なる水の入った「水瓶すいびょう」がトレードマーク。

1.勢至菩薩とは

勢至菩薩(せいしぼさつ)とは、智慧の光で人びとを照らす菩薩

智慧(ちえ)とは

真実を見抜くための、気づきの力

勢至という名前には「偉大な力を得た者」という意味があり、正式な名前を大勢至菩薩(だいせいしぼさつ)といいます。
その偉大な智慧の力はまばゆい光となり、人びとを照らして迷いから目覚めさせます。

勢至菩薩は、阿弥陀如来聖観音とともに、地獄行きが決まった人を(智慧の光で)助け出す役割も担います。
(この3者がセットになったものを、阿弥陀三尊という)

仏像せんせい
仏像せんせい
また、勢至菩薩と同じく「智慧」がウリのほとけには文殊菩薩虚空蔵菩薩もいますが、それぞれ性格が異なります。
 
  1. 文殊菩薩の智慧
    ・・・人びとを幸せへと導くための教え
  2. 虚空蔵菩薩の智慧
    ・・・記憶力・音楽・芸術などの技能をも含む、広大な智慧
  3. 勢至菩薩の智慧
    ・・・地獄に落ちる人を救えるほどの、強力な智慧

同じ智慧でも、あつかう仏が違えば、そのはたらきも変わります。

勢至菩薩は、「月」化身けしん(生まれ変わり)ともいわれています。
毎月23日の夜に行われる二十三夜講(にじゅうさんやこう)という伝統行事では、地域の人たちが勢至菩薩にお供え物をささげ、月をおがんで悪霊を追いはらいます。

2.姿かたち

勢至菩薩坐像

勢至菩薩坐像

ほかの菩薩と同様、インドの貴族のような華やかな服装をしています。

宝冠の正面には、「聖なる水」の入った水瓶がのっています。

手には何も持たず、ほとんどの像は胸の前で合掌します。
片手で与願印を結んだり、両手を重ね合わせたりする像も、一部あります。

背後では、智慧ちえの光が光背となって輝いています。
(光背の無い像もある)

立っている像(正立像)、両足を組んで座っている像(結跏趺坐または半跏趺坐)、足を崩して座っている像(遊戯坐)、前かがみになって座っている像(跪坐)などがあります。

仏像せんせい
仏像せんせい
勢至菩薩は(同じ阿弥陀三尊のメンバーである)聖観音と姿が似ているため、見分けがつきにくいですが、次のように覚えておくとよいでしょう。
 
  • 宝冠に水瓶がついていれば、勢至菩薩
  • 宝冠に化仏がついていれば、聖観音

3.勢至菩薩のなかま

(先ほど書いたように)勢至菩薩は、阿弥陀三尊のメンバーとして

と一緒にまつられます。

4.ご利益

勢至菩薩は、うま年の守り本尊です。

5.有名な像とお寺

  • 阿弥陀三尊あみださんぞんのうち勢至菩薩坐像/三千院さんぜんいん(京都)
  • 勢至菩薩坐像/知恩院ちおんいん(京都)
  • 阿弥陀三尊のうち勢至菩薩立像/仁和寺にんなじ(京都)
  • 阿弥陀三尊のうち勢至菩薩坐像/長岳寺ちょうがくじ(奈良)
  • 阿弥陀三尊のうち勢至菩薩立像/法隆寺ほうりゅうじ金堂こんどう(奈良)

パリで発見された像

「法隆寺・金堂」の勢至菩薩立像は、明治時代に行方不明になったが、1990年ごろにパリのギメ美術館の収蔵庫で発見される。
現在金堂にまつられている像は、ギメ美術館の像に似せてつくられたもの。

サイト内検索

メニュー

-菩薩

error: Content is protected !!