スポンサーリンク

PR 明王

大元帥明王とは | 仏像入門ドットコム

大元帥明王(だいげんすいみょうおう)を簡単に

  • 大元帥明王とは、すべての明王のボス。
  • 「国の平和」をもたらすほとけとしてまつられてきた。
  • 明王の中では、もっとも恐ろしい姿をしている。

1.大元帥明王とは

大元帥明王(だいげんすいみょうおう)とは、すべての明王のボス。
「師」の字を発音せずにたいげんみょうおうとよんだり、太元明王と書いたりもします。

大元帥明王は、もともとはアータヴァカという名のインドの人食い鬼であり、人びとから恐れられていました。

アータヴァカはのちに密教に取り入れられると、大日如来の教えを受けて、人びとを力ずくで導く「明王」へと生まれ変わります。

密教(みっきょう)とは

仏教とヒンドゥー教が融合して生まれた、不思議な宗教。
真言しんごん」とよばれる呪文や、「護摩ごま」とよばれる火をたく儀式などが特徴。
大日如来と一体になることによって、人は生きたままほとけになれると説いている(即身成仏そくしんじょうぶつ)。

アータヴァカは絶大なパワーをもっていることから、すべての明王のボスを意味する「大元帥」の名を与えられ、その強さは不動明王にもまさるといわれています。

平安時代(794~1185年)に弘法大師空海の弟子・常暁じょうぎょうによって大元帥明王が日本に伝えられると、「大元帥法(だいげんすいほう/たいげんのほう)の主役としてまつられるようになります。
大元帥法とは国家を守るための密教の儀式であり、明治時代(1868~1912年)の初めまで毎年行われていました。

仏像せんせい
仏像せんせい
平安時代に国をおびやかした「平将門たいらのまさかどの乱」「藤原純友ふじわらのすみともの乱」の2つの反乱が起こった際も、この大元帥法が行われ、争いをしずめたといわれています。

このような歴史から、大元帥明王は国の平和をもたらすほとけとして、今でも日本各地にまつられています。

2.姿かたち

(ほかの明王と同様)多くの顔と腕をもち、一面四臂(しめんしひ)から十八面三十六臂(じゅうはちめんさんじゅうろっぴ)まで、その姿はさまざまです。

髪は逆立ち(炎髪)、顔はいずれも怒りに満ちた忿怒相
それぞれの顔のおでこには、第三の目がついています。

真ん中2本の手のうち左手は、人さし指と小指を立てて残りの指を握る大怒印だいどいんを結びます。
そのほかの手は、宝剣宝棒金剛杵宝戟鉞斧などを持ちます。

背後では火焔光がメラメラと燃えさかり、両足で邪鬼を踏みつけています。

さらに、体中にヘビが巻きついていたり、ドクロの首飾りをさげていたりと、明王の中ではもっとも恐ろしい姿をしています。

3.ご利益

世界平和・国土安穏

4.有名な像とお寺

  • 大元帥明王立像/護国寺ごこくじ(東京)
  • 大元帥明王立像/慈光院じこういん(富山)
  • 大元帥明王立像/醍醐寺だいごじ(京都)
  • 大元帥明王立像/東寺とうじ(京都)
  • 大元帥明王立像/京善寺きょうぜんじ(大阪)
  • 大元帥明王立像/秋篠寺あきしのでら(奈良)

151年ぶりの儀式

桜の名所として知られる世界遺産の「醍醐寺」では、国の平和を願う儀式太元帥大法たいげんだいほうが昔から行われてきたが、明治維新めいじいしんの混乱によって1871年を最後に途絶える。
それから大正・昭和・平成を経て令和に突入した2022年10月、天皇陛下の即位に合わせて、151年ぶりに同じ地で儀式が営まれた。

サイト内検索

メニュー

-明王

error: Content is protected !!