スポンサーリンク

PR 天部

深沙大将(深沙大王)とは | 仏像入門ドットコム

深沙大将(じんじゃたいしょう)を簡単に

  • 深沙大将とは、砂漠に突然現れた「お経の守り神」。
  • インドの砂漠で、玄奘げんじょうというお坊さんの命を救った。
  • ドクロの首飾りやヘビを巻きつけた、恐ろしい鬼の姿をしている。

1.深沙大将(深沙大王)とは

深沙大将(じんじゃたいしょう)とは、砂漠に突然現れた「お経の守り神」。
深沙大王(じんじゃだいおう)ともよばれます。

まず最初に、孫悟空そんごくうたちが活躍する『西遊記』の主人公である三蔵法師さんぞうほうしは、玄奘げんじょうという実在したお坊さんがモデルになっています。

西遊記(さいゆうき)とは

中国のお坊さんである三蔵法師が、孫悟空・猪八戒ちょはっかい沙悟浄さごじょうとともに砂漠を超えてインドへ渡り、命がけでたくさんのお経を持ち帰るという壮大な冒険ストーリー

その玄奘がお経を求めてインドを旅していたところ、何日間も砂漠で水を飲むことができず、倒れてしまいます。
玄奘が今にも息絶えようとしていたそのとき、深沙大将が砂の中から突然現れ、玄奘の命を救ったそうです。

深沙大将に助け出された玄奘は、その後、『般若経』をはじめとする膨大な数のお経(1000巻以上)を無事中国に持ち帰りました。

般若経(はんにゃきょう)とは

くう」の哲学(この世のすべては幻であること)を説いたお経。
有名な『般若心経はんにゃしんぎょう』から、600巻におよぶ『大般若経だいはんにゃきょう』まで、42種類ある。

深沙大将はのちに日本に伝わり、「般若経の守り神」「旅人の守り神」「水の神」として全国各地のお寺にまつられるようになります。

深沙大将は仏像としてまつられるだけでなく、十六善神図じゅうろくぜんしんずという絵画にも登場します。
この絵画には、般若経を守る16体の神さまや玄奘とともに、深沙大将の姿が描かれています。

仏像せんせい
仏像せんせい
日本のお坊さんが読んでいるお経の多くは、玄奘が命がけで持ち帰ったインドの経典を(玄奘本人が)漢字に翻訳したものなのです。

2.姿かたち

見る者を圧倒する迫力と不気味さをもつ、恐ろしい鬼の姿で表されます。

髪は逆立ち(炎髪)、顔は怒りに満ちた忿怒相
何かを叫んでいるように、口を大きく開いています。

7つのドクロが連なる瓔珞を首からさげ、腕にはヘビが巻きつき、ひざ部分にゾウの頭がついたをまとっています。
さらに、おなかには人間の顔が浮かんでいます。

体の周囲では天衣がなびき、波をかたどった台座の上に足を大きく開いて立ちます。

仏像せんせい
仏像せんせい
これらの恐ろしい見た目には、次のような意味があるとされています。
  1. 7つのドクロ
    ・・・玄奘が7度生まれ変わった際の、それぞれの頭蓋骨ずかいこつ
  2. ゾウの頭
    ・・・深沙大将の力強さのシンボル
  3. 人間の顔
    ・・・深沙大将のもう一つの姿

このほかにも、さまざまな解釈があります。

3.深沙大将のなかま

深沙大将の生い立ちにはいくつかの説があり、

などの化身けしん(生まれ変わり)とされています。

4.ご利益

5.有名な像とお寺

  • 深沙大王立像/深大寺じんだいじ(東京)
  • 深沙大将立像/明通寺みょうつうじ(福井)
  • 深沙大将立像/横蔵寺よこくらじ(岐阜)
  • 深沙大将立像/金剛院こんごういん(京都府舞鶴市)
  • 深沙大将立像/高野山霊宝館こうやさんれいほうかん(和歌山)
  • 深沙大将像/弥谷寺いやだにじ(香川)

深沙大将のお寺

湧き水に囲まれた境内けいだいと“深大寺そば”で知られる「深大寺」は、深沙大王がお寺の名前の由来となっている。
毎年10月には、秘仏・深沙大王立像の前で『大般若経だいはんにゃきょう』が読み上げられる。

岩に腰かけているレアな像

四国八十八ヶ所霊場の一つである「弥谷寺」の秘仏・深沙大将像は、岩座に腰かけている珍しいスタイル。
日本に現存する唯一の深沙大将の倚像といわれている。

サイト内検索

メニュー

-天部

error: Content is protected !!