スポンサーリンク

PR そのほかの仏像

空也上人とは | 仏像入門ドットコム

空也上人(くうやしょうにん)を簡単に

  • 空也上人とは、念仏をとなえて各地を巡り歩いたお坊さん。
  • 井戸を掘ったり遺体をほうむったりして、庶民に尽くした。
  • 口から6体の阿弥陀仏あみだぶつが放たれた、ユニークな像がまつられる。

1.空也上人とは

空也上人(くうやしょうにん)とは、念仏をとなえて各地を巡り歩いたお坊さん。
空也がお坊さんとしての名前で、上人は尊敬を込めた呼び名)

(1)生い立ち~巡業の旅

903年(平安時代の中ごろ)、京のみやこにて第60代・醍醐だいご天皇の子として生まれます。

空也は皇子おうじでありながら両親から愛されず、ほとけの救いを求めて16歳で都を飛び出し、愛知県の願興寺がんごうじで正式なお坊さんとなります。

やがて願興寺を去った空也は、その後も1つのお寺におさまることはなく、東北や関東などを巡り歩きながら人びとのために働きます。

その活動は、水不足に苦しむ土地で井戸を掘り、野ざらしの遺体を見つけては手厚くほうむるというものでした。

 

(2)京都での念仏行

36歳になった空也は、20年ぶりに京の都に戻ります。

「南無阿弥陀仏」と唱えながら町を歩いて回り、物いをしては貧しい人に分け与え、病に苦しむ人がいればつきっきりで看病しました。

南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)とは

阿弥陀さま、あなたにおすがりします」という意味の念仏。
心から仏の名を唱えることによって、どんな者にでも救いの手をさし伸べてくれると、空也は人びとに説いている。

仏像せんせい
仏像せんせい

空也は、巡業の際にいつも携えていた仏像の金箔きんぱくをすべてはがして、貧しい親子に与えたこともあるそうです。

庶民のために力を尽くす空也は、いつしか「市聖(いちのひじり)「阿弥陀聖(あみだひじり)とよばれ、人びとからしたわれるようになります。

950年には、当時の日本を襲った飢餓きが疫病えきびょうなどをしずめるために、巨大な仏像群(十一面観音像および梵天帝釈天四天王像)を制作。

その後、さらなる国の平和を願って、600巻にもおよぶ大般若経だいはんにゃきょうというお経を書き写す大プロジェクトを(13年間を費やして)成しとげています。

 

(3)空也の教え

972年、京都の自宅道場にて、空也は念仏を唱えながら静かに亡くなります(70歳)。

いかなる教団やお寺にも属さず、つねに民衆の中にあった空也は

人びとを本当に救い導くのは、難解な教えではなく、仏をひたすら信じて人に尽くすことである。

という「菩薩の心」を、私たちに伝えています。

空也上人のスピリットは人びとの心に深く刻まれ、京都・東山ひがしやまのかつての道場(現在の六波羅蜜寺ろくはらみつじ)には、今でも多くの人がお参りに訪れています。

2.姿かたち

空也の死後、その偉大な功績をたたえて、空也上人像がつくられました。

空也上人像の特徴

袈裟けさを身にまとい、首から金鼓こんく(銅製の平らな楽器)をぶらさげて立っています。

右手に撞木しゅもく(金鼓を打ち鳴らす棒)、左手につえを持ち、草履ぞうりをはきます。

口からは、6体に連なった阿弥陀如来化仏が放たれています。

仏像せんせい
仏像せんせい

空也上人が「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」をとなえると、その一音一音(南・無・阿・弥・陀・仏)が阿弥陀如来となって現れたといいます。

3.有名な像とお寺

  • 空也上人立像/遊行寺ゆうぎょうじ(神奈川)
  • 空也上人立像/荘厳寺しょうごんじ(滋賀)
    ※琵琶湖文化館に寄託(2024年7月現在)
  • 空也上人立像/月輪寺つきのわでら(京都府京都市右京区)
  • 空也上人立像/六波羅蜜寺ろくはらみつじ(京都)
  • 空也上人立像/浄土寺じょうどじ(愛媛県松山市)

サイト内検索

メニュー

-そのほかの仏像

error: Content is protected !!