スポンサーリンク

PR そのほかの仏像

無著・世親とは | 仏像入門ドットコム

無著・世親(むちゃく・せしん)を簡単に

  • 無著・世親とは、5世紀ごろに活躍したインドの偉大なお坊さん。
  • 人間の心を分析した「唯識論ゆいしきろん」という思想をまとめ上げた。
  • 2人をかたどったリアルな仏像が、興福寺こうふくじにまつられている。

1.無著・世親とは

無著・世親(むちゃく・せしん)とは、5世紀ごろに活躍したインドの偉大なお坊さん。
(2人は兄弟)

(1)生い立ち~出家

お釈迦さまが亡くなってから約千年たった、5世紀ごろ。
インド北部・ガンダーラのバラモン階級の裕福な家にて、無著と世親は生まれます。

バラモン階級とは

インドのカースト制度(生まれながらの身分制度)における、いちばん上の身分。
自然の神々をあがめる「バラモン教」をよりどころとする。

差別的なカースト制度やバラモンの哲学に生きがいを見いだせなかった兄の無著は、親の反対を振り切って17歳で出家しゅっけしました。
その10年後、年の離れた兄を追いかけるようにして、弟の世親も家を飛び出します。

2人は同じく部派仏教のお坊さんとなりますが、やがて無著はマイトレーヤという名の師匠から大乗仏教を学び、世親にも転向を促しました。

部派(ぶは)仏教とは

「さとり」(大いなる気づきの心)を得て聖者になることを目的とした、仏教の2大ジャンルの一つ。
出家したお坊さんがお寺にこもり、仏教の研究や修行に没頭する。
「民衆を置き去りにして、自分たちだけが満足している」と批判されることも。

大乗(だいじょう)仏教とは

「自分が悟るだけでなく、皆で一緒に幸せになろう」と考える、仏教の2大ジャンルの一つ。
お坊さんは、人びとを教え導くことに力を注ぐ。
民衆一人ひとりが菩薩となって自分なりに修行し、ほとけに向かって歩み続ける。

初めは大乗仏教に批判的だった世親も、無著の熱心な導きに心を動かされ、大乗仏教のお坊さんへと転身します。

 

(2)唯識の思想

かつてマイトレーヤ師匠から瑜伽論ゆがろんとよばれる大乗仏教の哲学を学んだ無著は、世親にもこの教えを授けました。

ある日、世親が瑜伽論の修行にはげんでいたところ、稲妻のようなインスピレーションとともに、体の奥深くに“万物を生み出すいのちの源”を感じたのです。

この体験がきっかけで、2人は瑜伽論をベースにした「唯識論(ゆいしきろん)という思想をまとめ上げ、大乗仏教の偉大なお坊さんとして知られるようになります。

唯識論の世界

唯識論においては、私たち人間の心身のはたらきは

  • 眼識げんしき
    ・・・目で見る感覚
  • 耳識にしき
    ・・・耳で聞く感覚
  • 鼻識びしき
    ・・・鼻で嗅ぐ感覚
  • 舌識ぜっしき
    ・・・舌で味わう感覚
  • 身識しんしき
    ・・・体で触れる感覚
  • 意識いしき
    ・・・物事を認識する心のはたらき
  • マナ識
    ・・・煩悩ぼんのう(欲望や迷いの心)を生み出す心の領域
  • アーラヤ識
    ・・・いのちの源となる、もっとも深い心の領域

という8つの領域からなると説いています。

人間の心身のはたらきを「氷山」に例えるならば、第1層から第6層の五官および意識は、目に見える氷山のてっぺんの部分。
私たちが気づくことのできる、感覚的・知覚的な心身のはたらき(=表層意識)です。

一方、表層意識の底に広がる第7層・第8層は、海に隠れた氷山の目に見えない部分。
心の衝動や生命エネルギーなどを含んだ、私たちが気づくことのできない深い心の領域(=潜在意識)です。

仏像せんせい
仏像せんせい

五官の楽しみだけを追い求める生き方を捨て、唯識の修業によって「さとり」のレベルに達すれば、煩悩という苦しみは消滅するといいます。

無著と世親は、このような複雑な人間の心の分析をとおして

私たちを取り巻く環境のすべては、心が勝手につくり出した幻のようなもの。
楽しく生きるのもうらんで生きるのも自分次第であり、あなたは無限の可能性を秘めた“人生の主人公”である。

という「何にもとらわれない のびやかな生き方」を、私たちに伝えています。

仏像せんせい
仏像せんせい

人気のエクササイズである「ヨガ」は、じつは瑜伽論の修行法の一つ。
そう考えると、唯識の思想がぐっと身近に感じられますね。

 

(3)後世への影響

7世紀ごろ、『西遊記』でおなじみの玄奘げんじょうというお坊さんが、唯識論を中国にもたらしました。

西遊記(さいゆうき)とは

中国のお坊さんである三蔵法師(玄奘)が、孫悟空・猪八戒ちょはっかい沙悟浄さごじょうとともに砂漠を超えてインドへ渡り、命がけでたくさんのお経を持ち帰るという壮大な冒険ストーリー

その後、玄奘の弟子が、唯識論をもとにして法相宗(ほっそうしゅう)という宗派を開宗。
これが日本にも伝わり、奈良のみやこ興福寺こうふくじ薬師寺やくしじなどの法相宗のお寺が建てられました。

2.姿かたち

法相宗ほっそうしゅうの大本山である興福寺こうふくじには、(弥勒如来像の両サイドに)無著と世親をかたどった仏像がまつられています。

無著・世親像の特徴

向かって右に兄の無著、向かって左に弟の世親が立っています。

無著像は老人のお坊さんの姿をしており、優しい目つきでこちらを見つめています。
布で包まれた箱のようなものを両手で抱え、その中身は宝塔であると考えられています。

一方、世親像は中年のお坊さんの姿をしており、おでこにしわを寄せ、遠くを見つめています。
持ち物はありませんが、手の構え方からして、無著像と同じように何かを抱えていたと推測されます。

仏像せんせい
仏像せんせい

興福寺の無著・世親像は、天才仏師「運慶」の最高傑作。
今にも動き出しそうなほどに、リアルにつくり上げられています。

サイト内検索

メニュー

-そのほかの仏像

error: Content is protected !!