スポンサーリンク

PR 仏像の基礎知識

「神」と「仏」の違いをイラストでやさしく解説

クエスチョンマーク

初詣、七五三、神社・お寺の縁日、秋祭り、すす払い……

日本には季節ごとにさまざまな行事があり、神さまやほとけさまに幸せを願ったり、地域の人たちが集まってお祭りを行ったりします。

このように、「神」や「仏」は私たちにとってなじみ深いものですが、その違いはいったい何なのでしょうか?

「神と仏の違いがはっきりわからない」
「ほかのサイトを見たけど、わかったようでわからない」

など、いまいちスッキリしない人も多いのでは。

仏像せんせい
仏像せんせい

このページでは

  1. 神とは何か
  2. 仏とは何か
  3. 役割・見た目などの違い

をイラストでやさしく解説し、「神と仏の違い」のモヤモヤを解いていきます。

1.神とは

世界中には

  • キリスト教の神
  • ギリシア神話の神
  • インドの神
  • etc…

などのいろいろな神さまがいますが、ここでは日本の神さまについて解説します。

(1)神とは何か

日本には古くから

すべてのものには魂が宿る

という考え(アニミズム)があり、

  • 太陽

などの自然のものを神さまとしてあがめてきました。

山と川と太陽と海

自然と神

これらの自然に宿る神さまを信じる宗教を神道しんとうといい、神道をあつかう神社には神体しんたいがまつられています。

ご神体とは神が宿る物体のことであり、

  1. 石、岩、木などの自然物
  2. 鏡、まが玉、剣などの人工物

などの種類があります。

神体

ご神体

そして、昔から日本人の多くは、神社で神さまに祈ったり、豊作に感謝してお祭りを行ったりしてきました。

 

つまり、神とは

世界のあらゆるものに宿る、偉大な自然の力

であり、

  1. 私たち人間の「心のよりどころ」となる。
  2. 人びとに「自然の恵み」(豊作・大漁など)をもたらす。

などのはたらきをします。

仏像せんせい
仏像せんせい
人間をはるかに超えた「偉大な力」をもつ存在。
それが、神さまなのです。

(2)神の種類

もともとは「偉大な自然の力」を神さまとして信仰していましたが、時代が進むにつれて、さまざまな神さまが生まれました。

日本の神さまには、以下の種類があります。

A.本来の神

神体

本来の神

自然現象や生命などの世界のあらゆるものに宿る、偉大な自然の力。

B.日本神話の神

天照大御神

天照大御神

世界中の神話の一つである「日本神話」の神さまたち。
『古事記』『日本書紀』などの歴史書に登場します。

  • 天照大御神あまてらすおおみかみ
  • 大国主命おおくにぬしのみこと
  • 倭建命やまとたけるのみこと
  • etc…

など、180種類ほどの神さまがおり、この世界を治めていると考えられています。

C.人びとの生活に関わる神

稲荷神

稲荷神

農業・海の安全・厄よけなど、人びとの生活に関わる神さま。

  • 稲荷神いなりしん(お稲荷さん)
    ・・・豊作や商売繁盛をもたらす神
  • 秋葉権現あきばごんげん
    ・・・火事から人びとを守る神
  • 氷川神ひかわのかみ
    ・・・水の神
  • 金毘羅権現こんぴらごんげん(こんぴらさん)
    ・・・海の安全を守る神
  • 愛宕あたごさま
    ・・・厄よけの神
  • 淡島あわしまさま
    ・・・婦人病の神
  • 道祖神どうそしん
    ・・・病気や悪霊を防ぐ神
  • 座敷童ざしきわらし
    ・・・家の守り神

D.人間が神になったもの

菅原道真

菅原道真

昔の人たちは、偉大な功績を残したヒーローを神としてあがめたり、怨霊おんりょううらみを残して死んでいった人の魂)をまつったりしてきました。

神になった人とその神社
時代 人物 神社
平安 菅原道真 天満宮
平将門 国王神社、神田明神ほか
崇徳天皇 白峰神社
鎌倉 源頼朝 白旗神社
源義経 白旗神社、義経神社
室町 徳川家康 東照宮
織田信長 建勲神社
豊臣秀吉 豊国神社
武田信玄 武田神社
上杉謙信 上杉神社
伊達政宗 青葉神社
江戸 西郷隆盛 南州神社
坂本龍馬 京都霊山護国神社
明治 東郷平八郎 東郷神社

E.そのほかの神

七福神

七福神

  • 八幡神はちまんしん(八幡さん)
    ・・・武士の守り神
  • 浅間大神あさまのおおかみ
    ・・・富士山を神としてあがめたもの
  • ダイダラボッチ
    ・・・巨人の姿をした山の神
  • 七福神
    ・・・幸せをもたらす福の神
仏像せんせい
仏像せんせい
このほかにも、まだまだたくさんの神さまがいます。

2.仏とは

(1)仏とは何か

  • 「仏の顔も三度まで」
  • 「知らぬが仏」

などのことわざでも知られるほとけは、釈迦しゃかさまという実在の人物がモデルになっています。

釈迦

お釈迦さま

お釈迦さまは紀元前5世紀ごろのインドの王子でしたが、人生に深く悩み、地位も財産も捨てて出家します。
そして、長く厳しい修行の末に「さとり」を得て、仏教を開きました。

さとりをカンタンに説明すると……

自分だとか世界だとかがどういうものであるかが、すっきりとわかって、もう悩まない……、そんな状態かなぁ。

山本勉『仏像のひみつ』朝日出版社、2006年

お釈迦さまはのちにインドの各地で教えを説き、多くの人びとを幸せへと導きます。

それから約千年後の6世紀ごろ、日本に仏教が伝わり、釈迦如来しゃかにょらい(お釈迦さまをかたどった仏像)がまつられるようになりました。

釈迦如来坐像
あわせて読みたい釈迦如来(お釈迦さま)とは | 仏像入門ドットコム

釈迦如来(しゃかにょらい)を簡単に 釈迦如来とは、仏教を開いた実在の人物。 「お釈迦さま」として親しまれている。 衣を1枚まとっただけの、簡素な姿をしている。

続きを見る

 

つまり、仏とは

自力で「さとり」を開いた者

であり、

  1. 私たち人間の「究極の目標」となる。
  2. 仏教で人びとを「幸せ」へと導く。

などのはたらきをします。

仏像せんせい
仏像せんせい
神さまが人間の力のおよばない“絶対的な存在”であるのに対し、仏さまは私たちの先生のような“身近な存在”なのです。

(2)仏の種類

仏教が広まるにつれて、お釈迦さまの教えとは別に、さまざまなお話が生み出されます。

これらの仏教のお話を書き記したものを「お経」といい、お経の主人公としてさまざまな仏が考え出されました。

たとえば、

というふうに。

仏像せんせい
仏像せんせい
数ある仏には、さとりを開いた者(本来の仏)もいれば、さとりに至っていない者もいます。
 

仏の種類(グループ)

  1. 如来(にょらい)
    ・・・さとりを開いた者(本来の仏)
  2. 菩薩(ぼさつ)
    ・・・さとりをめざして修行中の者
  3. 明王(みょうおう)
    ・・・如来が「恐ろしい姿」に変身した者
  4. 天部(てんぶ)
    ・・・仏の世界を守るガードマン

「仏の種類」をわかりやすく解説

「仏のキャラクター」一覧

これらの仏をかたどったものが「仏像」であり、日本各地のお寺にまつられています。

仏像

仏像

3.神と仏の違いまとめ

仏像せんせい
仏像せんせい
ここまで解説してきた「神」と「ほとけ」の違いについて、まとめます。
 
意味
  • あらゆるものに宿る、偉大な自然の力
  • 人間をはるかに超えた“絶対的な存在
  • 自力で「さとり」を開いた者
  • 先生のような“身近な存在”(お釈迦しゃかさまがモデル)
役割
  1. 人間の「心のよりどころ」となる。
  2. 人びとに「自然の恵み」をもたらす。
  1. 人間の「究極の目標」となる。
  2. 仏教で人びとを「幸せ」へと導く。
姿かたち 石、鏡、動物、人間、巨人など 仏像

解説は、以上です。

サイト内検索

メニュー

-仏像の基礎知識

error: Content is protected !!