スポンサーリンク

PR 仏像の基礎知識

「神」と「仏」の違いをイラストでやさしく解説

クエスチョンマーク

初詣、七五三、神社・お寺の縁日、秋祭り、すす払い……

日本には季節ごとにさまざまな行事があり、神さまやほとけさまに幸せを願ったり、地域の人たちが集まってお祭りを行ったりします。

このように、「神」や「仏」は私たちにとってなじみ深いものですが、その違いはいったい何なのでしょうか?

「神と仏の違いがはっきりわからない」
「ほかのサイトを見たけど、わかったようでわからない」

など、いまいちスッキリしない人も多いのでは。

仏像せんせい
仏像せんせい

このページでは

  1. 神とは何か
  2. 仏とは何か
  3. 役割・見た目などの違い

をイラストでやさしく解説し、「神と仏の違い」のモヤモヤを解いていきます。

1.神とは

世界中には

  • キリスト教の神
  • ギリシア神話の神
  • インドの神
  • etc…

などのいろいろな神さまがいますが、ここでは日本の神さまについて解説します。

(1)神とは何か

日本には古くから

すべてのものには魂が宿る

という考え(アニミズム)があり、

  • 太陽

などの自然のものを神さまとしてあがめてきました。

山と川と太陽と海

自然と神

これらの自然に宿る神さまを信じる宗教を神道しんとうといい、神道をあつかう神社には神体しんたいがまつられています。

ご神体とは神が宿る物体のことであり、

  1. 石、岩、木などの自然物
  2. 鏡、まが玉、剣などの人工物

などの種類があります。

神体

ご神体

そして、昔から日本人の多くは、神社で神さまに祈ったり、豊作に感謝してお祭りを行ったりしてきました。

 

つまり、神とは

世界のあらゆるものに宿る、偉大な自然の力

であり、

  1. 私たち人間の「心のよりどころ」となる。
  2. 人びとに「自然の恵み」(豊作・大漁など)をもたらす。

などのはたらきをします。

仏像せんせい
仏像せんせい
人間をはるかに超えた「偉大な力」をもつ存在。
それが、神さまなのです。

(2)神の種類

もともとは「偉大な自然の力」を神さまとして信仰していましたが、時代が進むにつれて、さまざまな神さまが生まれました。

日本の神さまには、以下の種類があります。

A.本来の神

神体

本来の神

自然現象や生命などの世界のあらゆるものに宿る、偉大な自然の力。

B.日本神話の神

天照大御神

天照大御神

世界中の神話の一つである「日本神話」の神さまたち。
『古事記』『日本書紀』などの歴史書に登場します。

  • 天照大御神あまてらすおおみかみ
  • 大国主命おおくにぬしのみこと
  • 倭建命やまとたけるのみこと
  • etc…

など、180種類ほどの神さまがおり、この世界を治めていると考えられています。

C.人びとの生活に関わる神

稲荷神

稲荷神

農業・海の安全・厄よけなど、人びとの生活に関わる神さま。

  • 稲荷神いなりしん(お稲荷さん)
    ・・・豊作や商売繁盛をもたらす神
  • 秋葉権現あきばごんげん
    ・・・火事から人びとを守る神
  • 氷川神ひかわのかみ
    ・・・水の神
  • 金毘羅権現こんぴらごんげん(こんぴらさん)
    ・・・海の安全を守る神
  • 愛宕あたごさま
    ・・・厄よけの神
  • 淡島あわしまさま
    ・・・婦人病の神
  • 道祖神どうそしん
    ・・・病気や悪霊を防ぐ神
  • 座敷童ざしきわらし
    ・・・家の守り神

D.人間が神になったもの

菅原道真

菅原道真

昔の人たちは、偉大な功績を残したヒーローを神としてあがめたり、怨霊おんりょううらみを残して死んでいった人の魂)をまつったりしてきました。

神になった人とその神社
時代人物神社
平安菅原道真天満宮
平将門国王神社、神田明神ほか
崇徳天皇白峰神社
鎌倉源頼朝白旗神社
源義経白旗神社、義経神社
室町徳川家康東照宮
織田信長建勲神社
豊臣秀吉豊国神社
武田信玄武田神社
上杉謙信上杉神社
伊達政宗青葉神社
江戸西郷隆盛南州神社
坂本龍馬京都霊山護国神社
明治東郷平八郎東郷神社

E.そのほかの神

七福神

七福神

  • 八幡神はちまんしん(八幡さん)
    ・・・武士の守り神
  • 浅間大神あさまのおおかみ
    ・・・富士山を神としてあがめたもの
  • ダイダラボッチ
    ・・・巨人の姿をした山の神
  • 七福神
    ・・・幸せをもたらす福の神
仏像せんせい
仏像せんせい
このほかにも、まだまだたくさんの神さまがいます。

2.仏とは

(1)仏とは何か

  • 「仏の顔も三度まで」
  • 「知らぬが仏」

などのことわざでも知られるほとけは、釈迦しゃかさまという実在の人物がモデルになっています。

釈迦

お釈迦さま

お釈迦さまは紀元前5世紀ごろのインドの王子でしたが、人生に深く悩み、地位も財産も捨てて出家します。
そして、長く厳しい修行の末に「さとり」を得て、仏教を開きました。

さとりをカンタンに説明すると……

自分だとか世界だとかがどういうものであるかが、すっきりとわかって、もう悩まない……、そんな状態かなぁ。

山本勉『仏像のひみつ』朝日出版社、2006年

お釈迦さまはのちにインドの各地で教えを説き、多くの人びとを幸せへと導きます。

それから約千年後の6世紀ごろ、日本に仏教が伝わり、釈迦如来しゃかにょらい(お釈迦さまをかたどった仏像)がまつられるようになりました。

釈迦如来坐像
あわせて読みたい釈迦如来(お釈迦さま)とは | 仏像入門ドットコム

釈迦如来(しゃかにょらい)を簡単に 釈迦如来とは、仏教を開いた実在の人物。 「お釈迦さま」として親しまれている。 衣を1枚まとっただけの、簡素な姿をしている。

続きを見る

 

つまり、仏とは

自力で「さとり」を開いた者

であり、

  1. 私たち人間の「究極の目標」となる。
  2. 仏教で人びとを「幸せ」へと導く。

などのはたらきをします。

仏像せんせい
仏像せんせい
神さまが人間の力のおよばない“絶対的な存在”であるのに対し、仏さまは私たちの先生のような“身近な存在”なのです。

(2)仏の種類

仏教が広まるにつれて、お釈迦さまの教えとは別に、さまざまなお話が生み出されます。

これらの仏教のお話を書き記したものを「お経」といい、お経の主人公としてさまざまな仏が考え出されました。

たとえば、

というふうに。

仏像せんせい
仏像せんせい
数ある仏には、さとりを開いた者(本来の仏)もいれば、さとりに至っていない者もいます。
 

仏の種類(グループ)

  1. 如来(にょらい)
    ・・・さとりを開いた者(本来の仏)
  2. 菩薩(ぼさつ)
    ・・・さとりをめざして修行中の者
  3. 明王(みょうおう)
    ・・・如来が「恐ろしい姿」に変身した者
  4. 天部(てんぶ)
    ・・・仏の世界を守るガードマン

「仏の種類」をわかりやすく解説

「仏のキャラクター」一覧

これらの仏をかたどったものが「仏像」であり、日本各地のお寺にまつられています。

仏像

仏像

3.神と仏の違いまとめ

仏像せんせい
仏像せんせい
ここまで解説してきた「神」と「ほとけ」の違いについて、まとめます。
 
意味
  • あらゆるものに宿る、偉大な自然の力
  • 人間をはるかに超えた“絶対的な存在
  • 自力で「さとり」を開いた者
  • 先生のような“身近な存在”(お釈迦しゃかさまがモデル)
役割
  1. 人間の「心のよりどころ」となる。
  2. 人びとに「自然の恵み」をもたらす。
  1. 人間の「究極の目標」となる。
  2. 仏教で人びとを「幸せ」へと導く。
姿かたち石、鏡、動物、人間、巨人など仏像

解説は、以上です。

サイト内検索

メニュー

-仏像の基礎知識

error: Content is protected !!